活動レポート
2025.03.13

経営基礎講座 第4講経営方針編

開催日時:
2025/01/09(木)~2025/01/24(金)
会場:
事務局・Zoom・サテライト
人数:
1/9 31名、1/24 23名
報告者:
解説:バンズグリル 小川 尚範 氏
文責者:
早間金属(有) 早間 一隆、(有)シャルダン商会 藤田哲也

第1回「経営方針の立て方を学ぼう」SWOTを活用した経営方針の立て方・実践

経営基礎講座第4講第1回は、「経営方針の立て方」をテーマに、バンズグリル小川氏から講義・解説いただき、SWOT分析を活用した経営方針の作成方法について学びました。経営方針とは、経営理念の実現を目指し、中期(3〜5年)のあるべき姿と目標を示し、それに到達するための道すじを示したものです。その最初のステップとして、SWOT分析を活用し、自社の現状を正しく把握することが重要であると学びました。

今回の講座では、各自がSWOT分析を実際に行い、強み・弱み・機会・脅威を洗い出しました。特に「条件設定」がポイントとなり、ターゲットを明確にしてその人に役立つ自社の強みは何かを考える、ビジョンを明確にしてそこに到達するために発揮すべき自社の強みは何かを考える等、それぞれの切り口から自分に問いかけることでより実践的な経営方針につなげることができるということを分かりやすく説明いただきました。
グループ討論では、作成したSWOT分析を発表し合い、他社の視点や価値観を学ぶ貴重な機会となりました。皆さんの発表を聞いたりアドバイスをいただいたりすることで、自身にはない視点や新しい発想を得られたことも大きな気づきでした。今回の学びを活かし、今後は社内でも社員さんを交えたSWOT分析を実施し、より実践的な経営方針を策定していきたいと思います。経営者だけでなく、社員さんとともに現状を分析し、共通認識を持つことで、より強固な組織づくりを目指していきたいと思います。

第2回「経営方針の立て方を学ぼう」クロスSWOTを活用した経営方針の立て方・実践

前回に引き続き経営方針の講義と勉強会を開催いたしました。
講師の小川氏の講義はとても分かりやすく、参加された会員さんは経営方針を作成できたのではないでしょうか。私自身も何回も聞いているのですが聞くたびに新しい気づきがあります。
皆さん、SWOT分析・クロスSWOT分析で導き出した方針を経営方針検討シートに落とし込み、経営方針を作成いたしました。
参加された会員さんが経営理念や10年ビジョンそして社員のことを考えながら、しっかりと経営方針を作成していました。
私自身もサポーターとして参加させていただいているのですが、他社の経営方針を聞かせていただくことで、事業の本質や事業の方向性を改めて考えさせていただけるきっかけになりました。
グループ討論では、もっとブラッシュアップや深堀をしていくために、会員同士でワークやアドバイスをしました。次回の経営方針発表の時にはどんな経営方針を皆さんが発表されるのかワクワクしております。
その後、有志の仲間で懇親会にも参加したのですが、やはり経営労働委員会!食事をしながらでも経営のにおいがする話でとても盛り上がりました。
皆さんもぜひ!同友会1丁目1番地の経営労働委員会に参加されてみてはいかがでしょうか?