経営基礎講座 第5講財務計画編
- 開催日時:
- 2025/03/06(木)~2025/03/28(金)
- 会場:
- 事務局・Zoom・サテライト
- 人数:
- 21名、19名
- 報告者:
- 講師:(株)CF パートナーズ 代表取締役 峠本 正喜 氏(広島中支部)
- 文責者:
- 福山中央スズキ(株) 塚本 崇義、吉田労務事務所 吉田 健一
第1回「ブロックパズルで財務計画をイメージしよう!」

経営基礎講座の中の財務計画編第一回目が行われました。財務を知ることは経営指針を作くるうえでとても重要ですが決算書を読み解く事は苦手意識もあり後回しになってしまいます。
今回、峠本氏にまずは家計簿の話をして頂き収支の流れを大変分かり易く説明して頂きました。講話の中で①10年ビジョンの大切さ②数値計画の必要性③根拠のある売上目標の立て方を細かく解説して頂きました。
売上目標から計画する場合といくら利益を出したいかからの売上目標を立てるのかと目標の立て方のさまざまなやり方がある事を知る事が出来ました。
グループ討論ではブロックパズルを使って自社の立てた方針を落とし込む為に話し合いが行われました。各社課題や決算書の理解度等の話で大変盛り上がりました。売上を上げるためには(客数)を上げるのか(客単価)を上げるのか(リピート率)をあげるのか。どんぶり勘定で売上目標を立てるのではなくて、今回学びましたお金のブロックパズルを使って根拠のある売上目標を立てていきます!
経営労働委員会のセミナーは続けて参加されると理解度が上がりますしスポットの参加でも学びはありますので経営指針を作成されている方や経営指針書をブラッシュアップされたい方は是非とも積極的にご参加をお願いします!
記:福山中央スズキ(株) 塚本 崇義
第2回「方針に沿った財務計画を立てよう!」
経営労働委員会主催(東部エリア)経営基礎講座に参加しました。
今回は、財務計画編の第2回、講座としては最終講となります。自社の財務計画表を発表する討論から始まりました。事務局とZOOMにわかれて、受講生が宿題の発表をし、サポーターがアドバイスをする内容となりました。

例題をもとに自社の数字を落とし込んでいくとブロックパズルの完成ですが、作ってはみたものの内容の理解まではできていない方もおられ、特に財務計画編は基礎講座のなかでも難易度が高い回ですが、サポーターの方のアドバイスを聞いていくうちに徐々に理解していく、さらに何度もやることで改善点が見えてきます。次に峠本さんの講義「P/L、B/Sの基本を学ぼう」です。今までやってきた内容の総決算、復習を兼ねたわかりやすい内容の講義です。何度も受けることでポイントがわかってき、決算書の内容の理解につながります。経営者としては避け通る事のできないところなのですが、やはり数字の並んだ書類には抵抗があり、理解するには継続した勉強が必要です。
参加するたびに勉強の必要さを痛感します。次回はいよいよ最終回、作成した指針書の発表の回です。より多くの方が発表できることを期待します。自社についても再作成に取り組み、会社の方向性を示せる経営指針書となるよう作り込んでいきます。
吉田労務事務所 吉田 健一