活動レポート
  • ホーム
  • >活動
  • >「環境ビジネスと市場創造」福山支部環境経営委員会
2025.05.28

「環境ビジネスと市場創造」福山支部環境経営委員会

開催日時:
2025/04/11(金)
会場:
事務局・Zoom
人数:
12名
報告者:
(株)福山楽器センター 新庄 一貴 氏
文責者:
(株)タカハシ 高橋 克直

環境経営委員会は2024年度最後の勉強会を「環境ビジネスと市場創造」というテーマで行いました。難しく壮大なテーマなので長年環境経営委員会に在籍されているK地区の新庄氏(副委員長)に担当していただきました。
内容は、環境ビジネスとは?という所から始まり「環境ビジネスは何も再エネやエコだけに限らず、もっと幅広い。各社の経営資源においても仲間とともにムリムダムラをなくす取り組みは環境ビジネスだ」という定義を学びました。仲間とともに、という所が新しい発想で、例えば福山市が取り組んでいる「グリーンな企業プラットフォーム」では経営資源である人材(社員さん)を交流させて、季節によって変わる需給バランスのムラを無くそうという取り組みが進んでいるそうです。

グループ討論では日々の業務を因数分解して、苦手業務を見える化し、グループ内で解決方法を探りました。業務の例としては、最近は受注媒体の多様化(電話・FAX・メール・LINE・ショートメール・SNS等)によって集計が大変な事になっているという事などが挙げられ、グループ発表では、自社の得意なところや苦手なところは何もしなければ気付く事は難しく、委員会や勉強会に参加するなど行動することで見えてくるので行動することが大切、というまとめがありました。

その後の懇親会でも事務局近くの焼肉屋さんで更に踏み込んで議論を深めながら夜が更けていきました。
難しいテーマに付き合っていただいた新庄さん、勉強会に参加頂いた皆さん、ありがとうございました。そして環境経営委員の皆さん、副委員長の皆さん、1年間大変お世話になりました。2025年度もどうぞよろしくお願いいたします。