経営フォーラム2020 第1分科会 「『しくじり先生』コロナで変わる働き方 ~これからのオンライン化と コミュニケーションを考える~」 12月/経営フォーラム/経営改善勉強会/新着情報 2020.12.24 しくじり① 「自由と放任を取り違えて社員が辞めた」 瀬良 博美 氏 私は呉市と広島市で一級建築士事務所をしています。建築設計・店舗設計・内装デザイン・家具デザインなどを手掛けています。ほかにちょっとレントスペースとシェ… >続きを読む
経営フォーラム2020 第2分科会 「人生最悪の事態を救ったこの2冊!~ 企業変革支援プログラムの実力とは?~」 12月/経営フォーラム/経営改善勉強会/新着情報 2020.12.24 報告者 ㈱ロアール 代表取締役社長 園尾英樹 氏(福山支部) ■後継者が解雇?! ㈱ロアールは福山市や東京で美容室やネイルサロンを展開しています。創業から52年、設立から48年を迎えます。店舗数は全部で6店舗あり、社… >続きを読む
経営フォーラム2020 第3分科会 「新たな創造への挑戦 ~全世代型地域健康拠点~」 12月/経営フォーラム/経営改善勉強会/新着情報 2020.12.24 講師 マイライフ㈱ 代表取締役 糸賀 誠 氏 ■はじめに 挫折からの企業理念 私は昭和37年生まれ、島根県出雲市の出身です。大学を卒業して松江本社の王水堂薬品㈱(現㈱エバルス)に就職、マーケティングスペシャリストとし… >続きを読む
経営フォーラム2020 第4分科会「 自分の人生! 何の為に誰の為に何をすべきか! ~社員を幸せにする責任がある事を念頭に~」 12月/経営フォーラム/経営改善勉強会/新着情報 2020.12.24 報告者 ㈲保崎組 代表取締役 保崎 伸一 氏(広島東支部) 私は生まれも育ちも山口県で、小中とずっと柔道をやっていました。高校に入ってからはレスリングを始め、日本3位になったこともありました。 レスリングで大学へ推… >続きを読む
経営どーらむ2020第5分科会「 創業者に嫌われる勇気 事業承継編 ~さあどうする? 後継者が今すぐやるべき三つのこと」 12月/経営フォーラム/経営改善勉強会/新着情報 2020.12.24 報告者:㈱タテイシ広美社 代表取締役社長 立石良典 氏(尾道支部) ■第1章~わが社は情報伝達業 本日は、嫌われる勇気、というテーマをいただきました。中小企業の後継者が、普段どんなことを考え、何に疑問を感じているのか… >続きを読む
経営フォーラム2020 第6分科会「 縮小する業界の中で生き残るブランディングとは ~新しい一歩を踏み出す勇気~」 12月/経営フォーラム/経営改善勉強会/新着情報 2020.12.24 報告者 ㈱有斐園 代表取締役 福島慶一 氏(三原支部) ■縮小する造園業界 造園業は主に緑を扱う仕事で、大きく分けて公共工事と民間工事があります。内容は新設工事(公園や植樹帯の新設)と維持管理業務(すでにある緑地の定… >続きを読む
経営フォーラム2020 今年はZoomで開催! 9月/経営フォーラム/県西部エリア全体/呉・県中部エリア/県東部エリア/経営改善勉強会 2020.09.25 経営フォーラムとは、広島同友会の創立記念行事であり、中小企業の経営課題を広く取り上げ、実践的に学ぶ場です。 今回は、「いま同友会だからできること」と題し、新型コロナ禍でできる学びを最大限提供していきます。 基調講演… >続きを読む
記念講演 未来を拓く!「人を生かす経営 ~伝統産業を生き抜く、情勢認識と経営戦略~」 12月/経営フォーラム/経営改善勉強会/新着情報 2019.12.26 報告者 ㈱宮﨑本店 代表取締役会長 宮﨑 由至 氏 (三重同友会相談役) 時代の現状を正しく理解する 日本の人件費は相当安く、優秀な技術者は海外へ。事実、沖縄の製造業が台湾の下請け仕事をするほどチープレーバーマーケッ… >続きを読む
第1分科会 地域づくり「 地域を元気にする産業政策とは ~内発的産業振興の視点から~」 12月/経営フォーラム/経営改善勉強会/経営環境改善活動/地域内の連携推進/新着情報 2019.12.26 報告者 広島修道大学 経済科学部 教授 副学長 太田耕史郎 氏 第一分科会のテーマは「地域づくり」でした。 太田先生の講演概要をご紹介します。 都市の魅力が若者獲得のカギ 日本の人口は2011年からずっと、右肩下… >続きを読む
第2分科会 経営指針の成文化と実践 「『経営指針の成文化と実践』の段階的な取り組み ~知行合一期から社員共有期へ~] 12月/経営フォーラム/経営改善勉強会/新着情報 2019.12.26 報告者 亀井塗装㈱ 代表取締役 亀井 太雅 氏 報告者 ㈲広島金具製作所 代表取締役 水ノ上貴史 氏 座長問題提起 ㈱豊田工業所 代表取締役 豊田 克浩 氏 私たちは、経営指針の成文化には、いくつかの段階が… >続きを読む