『コーティング事業・業界の動向 現状の課題と今後の将来性』~事業承継に向けて知っておきたい「事業の磨き上げ」とは~広島中支部青年部6月例会 活動レポート/県西部エリア全体/7月/経営改善勉強会/新着情報 2019.08.03 報告者:㈱京和 大垣祐輔氏 今年度で青年部を卒業される大垣氏より、コーティング業界の事業内容ならびに仕事に対する熱い思い、そして今後の事業展開についてお話をお聞きしました。 一般的な家庭に生まれサラリーマンとして働い… >続きを読む
「社員が辞めない会社づくり~『見える化』『コミュニケーション』『還元』~」広島西支部廿日市大竹地区会6月例会 活動レポート/県西部エリア全体/7月/経営改善勉強会 2019.08.03 報告者 日鐵鋼業㈱ 能登伸一 氏 能登さんは同友会歴29年ですが、入会当初は嫌々の参加。その後地区会長や支部長などを歴任され、現在は広島同友会副代表理事を務めておられます。 日鐵鋼業㈱は「鉄鋼金属分野において、ものづ… >続きを読む
「企業変革支援プログラムSTEP2 とりあえずやってみよう」福山支部J地区会6月例会 活動レポート/県東部エリア/2019年/7月/経営改善勉強会/新着情報 2019.08.02 今月の例会では企業変革支援プログラムSTEP2をまずはみんなでやってみようということで、松原小組長他小組のみなさんの「やってみようや~」という熱い思いのこもった例会となり、参加者のみんなも「なるほどなるほど」なんていい… >続きを読む
「求人採用って、何?」福山支部G地区会6月例会 活動レポート/県東部エリア/2019年/7月/経営改善勉強会/求人・社員教育活動/新着情報 2019.08.02 ファシリテーター:ハタラクデザイン(同) 代表社員 三谷宜雄 氏 G地区の年間テーマは「求人採用」です。 経営者自身が「求人採用って何?」と自らに問いかける経営の本質を学ぶ実践例会でした。 G地区幹事長でもある三谷… >続きを読む
「これからの雇用の道」福山支部D地区会6月例会 活動レポート/県東部エリア/2019年/7月/経営改善勉強会/求人・社員教育活動/新着情報 2019.08.01 報告者:㈱三福林 代表取締役 田川 富生 氏 ㈱三福林 田川冨生氏による 雇用に関するお話をしていただきました。雇用をするにあたり、あらゆる機会を手に入れる創意工夫の日々の積み重ねがあったから、今日があることを知りまし… >続きを読む
「結局どうすればいいの?有給休暇義務化」福山支部E地区会6月例会 活動レポート/県東部エリア/7月/経営改善勉強会/求人・社員教育活動/新着情報 2019.08.01 講師:西野社会保険労務士事務所 西野正浩 氏 E地区6月例会は、西野社会保険事務所所長、西野さんより「結局どうすればいいの?有給休暇義務化」についてわかりやすくご説明頂きました。 先ずは昭和22年に労働基準法が制定さ… >続きを読む
「社長奮闘記」広島西支部佐伯地区会6月例会 活動レポート/県西部エリア全体/2019年/7月/経営改善勉強会/新着情報 2019.08.01 報告者 ㈱エル・コ 沖野直子 氏 ㈱エル・コは昭和40年創業の印刷会社で地域密着情報誌「西広島タイムス」も発行されています。今回の例会は大勢参加があり、とても活気のある例会になりました。 逆境をバネに想いを叶えるため… >続きを読む
「文房具店を残したい~至心(まごころ)経営について~」広島東支部南➃地区会6月例会 活動レポート/県西部エリア全体/7月/経営改善勉強会/新着情報 2019.07.31 報告者:加藤至心堂 代表 加藤 健太郎 氏 ご家族で経営している加藤至心堂の加藤健太郎氏の体験報告でした。文具店を創業した先々代の言葉を信じて事業を継ぎ、先代の背中を見て経営者として家長としてご自身を鍛えるべく歩んでき… >続きを読む
「塗料メーカー技術者から塗料販売経営者へ~BtoB商社は技術的アプローチで差別化を図る」広島東支部南②地区会6月例会 活動レポート/県西部エリア全体/2019年/7月/経営改善勉強会/新着情報 2019.07.30 報告者 株式会社 高山商会 代表取締役 芳野敬章 氏 塗料の卸売業を営む(株)高山商会の芳野敬章氏による体験報告でした。 大手塗料メーカーの技術職であった芳野さんは,妻の実家が創業した同社を急遽引き継ぐことになりま… >続きを読む
「100年企業を受け継ぐ経営者としての覚悟とやりがい ~社員が輝く企業を目指す!!~」広島東支部安芸地区会6月例会 活動レポート/県西部エリア全体/7月/経営改善勉強会/新着情報 2019.07.29 報告者:河崎運輸機工株式会社 代表取締役専務 原 真 氏 関西の外郭団体に勤務していた原さんが、奥様の父親が社長を務める河崎運輸機工に入社したのは約7年前。安定した職を捨て、今年100年企業となった会社を継ぐ覚悟を決… >続きを読む