同友ひろしまNews

更新日2019.04.26

ちょっとした話 441号2本

====================
ⅠTを活用してより良い漢方の提案を

㈲千幸堂 代表取締役  赤座正樹 氏(広島東支部)

 漢方薬や医薬品の販売などを営む㈲千幸堂では、より顧客に満足してもらえるサービスを提供するために、舌の写真とアンケートに回答することで体質の傾向を判定するソフトを開発しました。  きっかけは人材育成でした。漢方販売のスタッフは顧客との対話を通してその人に合った漢方を処方します。これは膨大な知識と長年の経験がなければ難しく、ベテランと新人では大きな差があります。その差を少しでも無くすために、前職で得たIT技術を活かそうと赤座氏は思い立ちました。
 やり方は簡単です。まずタブレットで舌を撮影し、アンケートに答えるだけ。あとはその二種類のデータがクラウド上のソフトで処理されて、今まではベテランの頭の中にあった情報を「見える化」することができるのです。ここまでものの数分の出来事。
 「すべてを機械化しようというのではなく、機械にできることは任せてしまい、人と人の関わりという大切なところに人は力を入れればいい」と赤座氏。ソフト導入後は顧客だけでなく、社員の満足度も上がったとのこと。健康を保ち続ける事業の方は、ぜひ一度千幸堂へ問い合わせしてみてはいかがでしょうか。 

====================
タニシ食堂でカツカレーを食す        ㈱タニシ企画印刷 相談役  田河内秀子 氏(広島中支部)

 広島市中区舟入にある創業41年の印刷会社、㈱タニシ企画印刷。そこでは昨年から新たな動きを見せていた…  ということで、相談役の田河内さんによる母の味「タニシ食堂」の様子をご紹介します。きっかけは社内会議での社員さんからの要望でした。月に一度ならと引き受けましたが、30人以上いる社員さんのご飯を作るとなるとお昼に間に合わせるためにいつも時間との勝負になるのだとか。
 今月のメニューはカツカレー。会社の小さなキッチンにはカレーの煮える大きな鍋と次々揚げられていくカツ。数名の協力者と一緒に作ります。食堂へ様変わりした会議室のテーブルにはオリジナルのペーパーランチョンマット。さすがは印刷会社です。
 完成したカツカレーにはサラダも付いていて嬉しいです。食堂は用意していたご飯が無くなってしまうほどの盛況。社員さんによると「今回はカレーだからシンプルだけど、いつもは副菜ももっと豪華なんですよ」とのこと。温かな雰囲気の中食べるカレーはおいしく、物心共に満たされた昼下がりでした。  ====================

広島県中小企業家同友会

このサイトは、「広島県中小企業家同友会」が - 共に学び共に育つ - をモットーに運営しています。

詳しくはこちら

同友ひろしま の記事一覧

■分科会会場が決定しました! 青全交までいよいよ1ヶ月を切りました。 全国から2000名を超えるお申し込みをいただき、分科会会場が決定しましたのでお知らせいたします。 見学分科会を除く、市内6箇所の会場で分科会が開催。1…

>続きを読む

県政策委員会(宮﨑基委員長)は、7月1日~20日、会員企業の経営課題と政策要望のアンケート調査を行いました。組織をあげて取り組んだ支部もあり、目標の1,200名を大きく上回る1,425名の皆さんから回答が寄せられました。…

>続きを読む

7月8日(土)エフピコアリーナふくやまのメインアリーナにて開催されました。当日は会員企業と各地区会、福山市のICT出張相談所など合わせて80ブースが出展しました。 各ブースでは、お仕事体験、自社の製品紹介、物販、飲食を通…

>続きを読む

7月22日(土)、呉支部創立35周年記念行事が、記念講演と周年記念式典・懇親交流会の二部構成で開催されました。 ■情報の民主化 新日本造機ホールでの記念講演は、「新時代の経営力」と題して、実業家 堀江貴文氏を講師にお迎え…

>続きを読む
トップヘ