同友ひろしまNews

9.熊本地震 義援金の状況

熊本地震の義援金へのご協力、ありがとうございます!
~企業存続と地域再生をめざして~

 6月1日、熊本同友会は4月から延期していた総会を開き、150名が参加しました。
 中同協の鋤柄会長も参加し、阪神淡路大震災や東日本大震災の経験から、経営指針を復興指針にして、全社一丸の経営ですすめた会員企業は復興が早かったことなどにふれ、参加者を励ましました。
 新年度活動指針の提案では、スローガンである「本音で語ろう~学び、気づき、そして実践」の重みと、震災を受けて全国の同友会や中同協に対しての支援への感謝が代表理事から述べられ、「これからは自分たちが頑張っていく番。明日の会社を、従業員を守るため、本気でやっていきたい。本音で語っていきましょう」との決意と呼びかけが行われました。議案書とともに、会員企業や同友会、地域の中でどのような行動を取るべきか等をまとめた「震災復興指針書~企業存続・地域再生のための行動指針」が確認されました。

 6月3日現在、全国から中同協と熊本同友会に寄せられた義援金は59,722,054円にのぼっています。

 広島同友会においては、これまで(6月12日現在)のところ、150件、4,636,223円の義援金が寄せられ、5月2日に中小企業家同友会全国協議会の義援金口座に1,454,094円、送金しました。

広島県中小企業家同友会

このサイトは、「広島県中小企業家同友会」が - 共に学び共に育つ - をモットーに運営しています。

詳しくはこちら

同友ひろしま の記事一覧

2023年2月22日広島国際会議場にて「広島青年部9支部合同例会」を2分科会構成で開催し、230人を超える参加申し込みをいただきました。青年部会員のみならず、様々な支部の先輩会員皆様からもご参加いただき、9支部合同例会を…

>続きを読む

県障害者問題委員会が行っている「共に生きる地域づくりフォーラム」が2/18にIMATOスペース(三原市)とZoomのハイブリッド開催で行われました。このフォーラムは毎年、県内各支部の持ち回りで行われ、今年は三原支部が企画…

>続きを読む

2022年度第6期ひろしま経営指針塾は、7月より8か月間かけて塾生とサポーターで経営指針づくりと実践を学びあいました。2月25日は、1日かけて塾生による発表会を開催。午前中はグループの仲間とサポーターを前に塾生全員が発表…

>続きを読む

1月28日、緊張した面持ちで事務局に集まってきた会員さんたち。広島エリア経営基礎講座や県の指針塾の参加につなげるための、西支部独自の取り組み「経営指針はじめの一歩」受講生の皆さんです。  「経営指針」というだけで難しそう…

>続きを読む

福山市で旅行サービスの手配を行っている㈲福山サービスセンターイトウ(代表取締役 伊藤 匡氏)が、福山市の伝統工芸品である琴の製作途中に出た端材を使ったスマートフォンのスピーカーを製作しました。 新型コロナウィルスの感染拡…

>続きを読む
トップヘ