同友ひろしまNews

地域の資源を生かすとは ~尾道の事例に学ぶ

 山本屋 販売店の前で

 地域内連携推進委員会(永本清三委員長)は6月12日、尾道を訪ねました。「地域の資源を生かし、仕事につなげ、元気な地域が復活しようとしている」のを視察するためです。
 尾道駅前に集合した13名は、(特非)工房おのみち帆布の前理事長、木織雅子さんの案内で、全長1.2㎞の商店街を歩きました。他の商店街と違い、ちょっと落ち着いた雰囲気です。全国チェーンのお店(ドラッグストアやサラ金など)がなく、それぞれが一体となって溶け込んでいるのです。
 商店街の真ん中あたりに「工房おのみち帆布」があります。木織さんは18年前、帆布という尾道で細々と生産が続く綿織物に出合います。「日用品に作り変えたら帆布の伝統を再生することになる」と工房を立ち上げ、カバンやバッグ、もの入れなどをつくっていきます。最初の年の売上は150万円、昨年は8500万円を超え、1億円突破がみえてきました。「1人で見る夢は夢で終わるが、大勢で見る夢は実現する。商店街の売るものは文化だ。ここに来ないと買えない、地元にこだわったものを売る」という言葉が印象に残りました。
 工房おのみち帆布の近くに「あなごのねどこ」というゲストハウスとカフェを併設した再生古民家があります。入口は狭いのですが、奥は長い名前の通りの建物で、若い人や外人さんになかなかの人気です。尾道にはこうした古民家が中心2㎞に五百軒くらい点在しているそうですが、その再生を手がけているのが、NPO空き家再生プロジェクトの代表理事、豊田雅子さんです。豊田さんはUターン組で、陽が当たり海の見える尾道が大好きです。「坂は生活には不便。しかし、大切な尾道の財産だと思っている。そのことに共感する仲間たちとNPOを立ち上げ、『空き家談義』を百回近く、『建築塾』、『空き地再生ピクニック』などを立ち上げ、少しずつ空き家の再生が広がっている」と話します。
 見落としがちな地域の資源をプラスに転化するお2人。共通なのは「尾道へのこだわり」でした。

 豊田代表理事のお話を聞く

 

広島県中小企業家同友会

このサイトは、「広島県中小企業家同友会」が - 共に学び共に育つ - をモットーに運営しています。

詳しくはこちら

同友ひろしま の記事一覧

講師:徳武産業(株) 代表取締役会長  十河 孝男 氏(香川同友会) 我が社は、香川県さぬき市に本社を置く、高齢者用ケアシューズ「あゆみ」(以下、「あゆみシューズ」)のメーカーです。介護シューズでは国内シェアは数量ベース…

>続きを読む

入社から3ヶ月後の7月、新入社員フォロー研修が広島(25社58名)、福山(18社33名)、呉(15社22名)の3会場で開催されました。 以下、各会場での研修の模様を紹介します。 ■何のために働く?(広島会場) 広島会場は…

>続きを読む

講師:エフピコダックス(株) 代表取締役  岩井 久美 氏  エフピコダックス㈱は、(株)エフピコの特例子会社です。特例子会社とは、一定の要項を満たせば特例子会社の障がい者雇用数を親会社やグループ会社の雇用として合算して…

>続きを読む
トップヘ