同友ひろしまNews

更新日2017.10.07

『労使見解』の精神を実践していますか? ~第五回経営労働問題全国交流会in京都 開催~

 2年に1度開催される経営労働問題全国交流会が、8月31日、9月1日と京都市にて開催されました。広島からは8名の参加者が4つの分散会に参加。
 全体で「人を生かす経営の推進」の問題提起の後、4つの分野に分かれて深め討論することから「分散会形式」で開催されました。
 
●信じてまかせる
 設営担当となった京都同友会には、「労使見解」体現者のお一人、上野修さん(㈱アドバンスド 代表取締役)が在籍されています。その上野さんから2日目に特別報告がありました。
 「世の中の情勢が変わる中、働き方の議論がされています。採用したらその人は経営者の管理下におかれます。未だに管理主義が続いていますが、生活者の懐に手をいれてはいけない。管理ではなく、自主的自己管理です。「労使見解」は新しい次元へと発展したのです。任せたらええやないか、と」
 「信じることが経営者の出発点です。きちんと向き合う事が大事」「経営者の責任は安定した経営をめざすこと。内部留保もしっかりし、経営者も社員さんもしっかり給料をとること。そのために、どうしたらええやろか?と一緒に考える。お互い要求を出して、次の高いステップへ向かうんです」と、みやすい言葉で参加者に語りかけられました。
 
●「働く環境の指針(仮称)」
 新しい話題としては、「働く環境の指針(仮称)」の提起が、林中同協幹事(経営労働担当)よりありました。冊子『人を生かす経営』の「まえがき」と「労使見解」では、経営者の責任と共に、経営指針の成文化と実践、労働環境整備、新しい形の労使関係の実現が提起されています。
 時代の要請とも言える労働環境整備の課題を、経営指針とセットにして「労使見解」の精神を実践するものにすべく、議論が深まっています。
 年度内にとりまとめて発行される予定ですので、経営労働委員会、求人社員教育委員会、地区会などでもとりあげてよい会社づくりのために勉強できるといいですね。

広島県中小企業家同友会

このサイトは、「広島県中小企業家同友会」が - 共に学び共に育つ - をモットーに運営しています。

詳しくはこちら

同友ひろしま の記事一覧

<表紙画像> 50周年記念式 記念報告の皆さん 左上:粟屋代表理事 右上:広浜中同協会長 左下:源田専務理事 右下:国広元専務理事 2023年10月6日に創立50周年をむかえました 集え!燦然(3,000)と輝く広島同友…

>続きを読む

【コーディネーター】 広島同友会 専務理事 源田 敏彦 氏 【パネリスト】 広島同友会 代表理事 粟屋 充博 氏 中同協     会長     広浜 泰久 氏 広島同友会 事務局   国広 昌伸 氏 源田:今日は50年に…

>続きを読む

■永年会員表彰 10月6日に開催された創立50周年式典では、永年会員表彰が行われました。今年度は、下記の皆さまが会歴30年を迎えられました。また、式典に参加された石田氏、村上氏が挨拶をされました。 ■創立50周年記念誌を…

>続きを読む

県政策委員会は11月2日、公正取引委員会(以下、公取委)との懇談会を行いました。これは、同友会が7月に行った全会員アンケート(1,425名の回答)の報告を公取委にしたところ、価格転嫁問題など中小企業経営者の生の声を聞きた…

>続きを読む

この行事は2018年度、福山大学から「本学学生に、地元企業の良さや働きがいについて理解を深めさせたいと思い、Bingo Job Lab(備後地区の中小企業経営者と学生の懇談会)を開催いしたく、貴同友会の企業の皆さまのご協…

>続きを読む
トップヘ