「終活」ご存じですか?
「終活」という言葉をご存じでしょうか?「終活」という言葉を聞いたことがある人は多くいらっしゃいますが、具体的なアクションを起こしている人は少ない、というのが私の実感です。
「終活」がうまく進まない原因に、家族内のコミュニケーション不足があります。親子ではお金の話はなかなか難しいことではありますが、夫婦間で会話がないということでは、後々、問題が大きくなりがちです。ましてや、認知症を発症してしまうと、法的にできないことも出てくるためもっと大変なことになってしまします。
子どもの立場からすると、親の介護、葬儀やお墓のことなど、親の年金や財産、希望を具体的に教えられていないと、なにもできないという状況になってしまいます。
心身共に元気なときに
家族円満だから大丈夫、うちにはお金がないから、元気だから心配ない、親の金をあてにするな、子どもには迷惑かけない、これらはすべてバツです。
心身共に元気で、きちんと会話ができて、専門家の意見を聞いて判断できる時でないと「終活」はできないのです。ましてや経営者の場合、事業リスクを考えるとすぐに取り組むべき避けて通れない問題なのです。
「終活」は円滑な事業承継
「終活」は、いきいきと人生を全うするための処方箋です。亡くなるまでのことと自分が亡くなった後のことを具体的に考え、希望を伝えて準備をすることです。元気で前向きな内に「終活」を行うことがベストな時期です。
具体的には「エンディングノート」を記入し「相続事業承継対策」、「遺言書」を整えて備えることです。事業リスクを回避するとすれば、経営者の役割であると言えます。「終活」は円滑な事業承継には、欠かせないことなのです。
「老い」と「死」は必ず誰にもやってくることです。経営課題の一つとして、計画的に取り組みましょう。
同友ひろしま の記事一覧
<表紙画像> 50周年記念式 記念報告の皆さん 左上:粟屋代表理事 右上:広浜中同協会長 左下:源田専務理事 右下:国広元専務理事 2023年10月6日に創立50周年をむかえました 集え!燦然(3,000)と輝く広島同友…
>続きを読む【コーディネーター】 広島同友会 専務理事 源田 敏彦 氏 【パネリスト】 広島同友会 代表理事 粟屋 充博 氏 中同協 会長 広浜 泰久 氏 広島同友会 事務局 国広 昌伸 氏 源田:今日は50年に…
>続きを読む県政策委員会は11月2日、公正取引委員会(以下、公取委)との懇談会を行いました。これは、同友会が7月に行った全会員アンケート(1,425名の回答)の報告を公取委にしたところ、価格転嫁問題など中小企業経営者の生の声を聞きた…
>続きを読むこの行事は2018年度、福山大学から「本学学生に、地元企業の良さや働きがいについて理解を深めさせたいと思い、Bingo Job Lab(備後地区の中小企業経営者と学生の懇談会)を開催いしたく、貴同友会の企業の皆さまのご協…
>続きを読む