同友ひろしま/2022年/2月/News

広島エリア経営基礎講座 全日程終了

 1月31日、広島エリア経営労働委員会は、経営基礎講座の最終講を行い、今年度の講座を終了しました。
 経営基礎講座は、①月会費に値する体系的な学びの場の確保(同友会の1丁目1番地である経営指針への取り組みを軸に経営に対する理解を深める)、②各支部で行っている経営指針勉強会のカリキュラムの統一、③経営指針塾参加の促進、を目的に、広島エリア・県東部エリア・呉支部などで開催しています。
 今年度の広島エリアの講座は6講14回で開催。全講座を受けると、経営指針書を作成するための基本的な理解が得られるようになっています。部分参加を加えると、152名の方が参加しました。
 今年度の特長の一つは、最も解説に苦慮していた第六講一回目の「働く環境ガイドラインの手引き」。今回は中同協経営労働副委員長の藤浦氏に講師をお願いした事。氏は会が発行する他の書籍との関連を含めて、わかりやすく丁寧に解説。特に「ガイドラインは働き方改革をめざすためのものでなく、強靭な経営体質をつくるためのもの」とのご発言は、参加者の深い共感を得ました。
 広島エリア経営労働委員会は、次年度に向けて、さらにわかりやすく役立つカリキュラムにしようと、現在準備中です。まだ経営指針を成文化していない会員の方は、ぜひ次年度はご参加を。

広島県中小企業家同友会

このサイトは、「広島県中小企業家同友会」が - 共に学び共に育つ - をモットーに運営しています。

詳しくはこちら

同友ひろしま 2022年 2月 の記事一覧

講師 ㈱能作 代表取締役社長  能作 克治 氏(富山同友会)  1月13日、広島西支部新春講演会が、㈱能作 代表取締役社長 能作克治氏(富山同友会)を講師に開催されました。以下にその要旨をご紹介します。   ■伝統産業の…

>続きを読む

講師 ㈲第一コンサルティングオブビジネス  代表取締役  丸山 博 氏  今年は中小企業にとって危機と転換の時代になりそうです。危機は脱却しなければ危機のままですが、脱却の手立てを取った人にとっては数十年に一度の転換のチ…

>続きを読む

報告者:粟屋 充博 氏(代表理事) 旭調温工業㈱ 代表取締役  私が同友会に入会したのは28才の時です。32歳で地区会長になったのを皮切りに、約三〇年、会の役員をさせていただくことになりました。  今日お話しすべき内容は…

>続きを読む

 去る1月20日、広島中支部の新春講演会&互礼会を行いました。  講演会の講師は、立教大学名誉教授でスモールサン主宰の山口義行氏。「今後の経済動向と中小企業経営~“withコロナ”時代を生き抜くために~」をテーマにお話し…

>続きを読む
トップヘ