活動レポート/2022年/9月/News

「インフレ時代の貸借対照表の見方と活用法」尾道支部経営労働委員会・女性部会

9月27日、池永経営会計事務所の鉄本一生先生を講師に迎え「インフレ時代の貸借対照表の見方と活用法」と題して経営労働委員会・女性部合同の勉強会がzoomで開催されました。尾道支部・経営労働委員会は、数年にもわたり何度も鉄本先生を招き、その時々に沿った勉強会開催している為、馴染みの方も多く私も楽しく参加させていただきました。

今回は、(1)現金と在庫どっちが大切? (2)減価償却って何? (3)借入する?
に沿って、問いかけ方式で行われました。いつも、最初に問われるのが、これです!!
「あなたの会社いつまで続きますか?」「なぜなら○○だからです。」この質問に自信をもって答えられますか?です。

みなさんはどうですか?コロナ・インフレ、この質問に自信を持て答えたいと思いました。また、このインフレ時代のお金の価値の変化や、値上がりが続く中で、いま買っといた方が良いのか⁈ 買わずに、現金で持っておく方が良いのか⁈ ただ、現金を持ちっぱなしだとその価値が下がるのであれば、値上がり前に在庫として買った方がいいのではないか⁈ 賞味期限がある物の場合はどうなの?!等々。

鉄本先生は、「正解はこれです!!ってものはありません。業種やそれぞれの状況によって違うので、どうしたら良いのか?は皆さん違うと思います。と言われ、個別で相談のも乗りますよ~…」と。

鉄本先生の話は、経営初心者の方が聞いてもとても分かりやすい内容で、次は11月の開催が予定されています。自社と向き合って経営を考えるとても大切な時間になると思います。皆さま奮ってご参加ください。

記:高垣デンキ産業(株) 髙垣洋美

広島県中小企業家同友会

このサイトは、「広島県中小企業家同友会」が - 共に学び共に育つ - をモットーに運営しています。

詳しくはこちら

活動レポート 2022年 9月 の記事一覧

福山支部地域内連携推進委員会は、福山ビジネスサポートセンターFuku-Biz(以下、フクビズ)のお力をお借りして7月から9月にかけて、勉強会を開催しました。 今回の勉強会の目的は「知ることから始めよう」です。 1回目(7…

>続きを読む
トップヘ