同友ひろしま/2022年/11月/News

更新日2022.11.16

新支部長紹介 「皆さんが元気になるお手伝いをします!」 ㈱トータル 代表取締役  石田 佳夫 氏(広島東支部長)


会社概要
設立1986年 6月
資本金1000万円
社員数 11名
事業内容 ビルメンテナンス、防災設備点検・修繕、ハウスクリーニング

■経営理念■
幸せな社会の実現に貢献します
すべての関係者に感謝を持ち共に成長していきます
全従業員の人間力向上をはかり社会に貢献します
地球環境と感謝の心を基本に快適な環境創造を通じて幸せな社会づくりに貢献していきます

■一歩ずつ進化してきた会社

大学卒業後、サラリーマンとして情報誌作りに携わっていました。しかしなかなかお金にならないと感じていました。そんな時に、尊敬する方から「汚れる仕事は廃れることはない」と教えていただきました。当時にしては珍しく、制服も格好良く、働く人も技術者と呼ばれていて、すごいと感じ、そのフランチャイズで創業しました。ですから最初はハウスクリーニングから始めました。
 いざ始めてみると、個人のお客様はリピートの期間が長く、法人向けの仕事をしないと続けるのは難しいと気づきました。そこから、夜のコンビニや早朝のオフィスの床やガラスの清掃をするようになりました。ただ清掃するだけでなく、勉強して資格を取り、少しずつ機材をそろえ、防災関連の点検やメンテナンスも行うようになりました。現在は建物の修繕やリフォームも行っています。
 自社の強みは、固定のお客様がいること、クレーム処理や対応が迅速なことでしょうか。クレームは出さないのが一番いいですが、出てしまうことはあります。出たクレームやお客様の要望には、すぐにしっかり対応するもの大事だと考えています。

■私にできること‥皆さんが元気になるお手伝い

私は1992年、30代で入会しました。当時、お客様だった方の勧めで、わけもわからないまま、入会申込書を書きました。その時は他会にも所属しており、そちらの会の卒業を機に同友会に参加するようになりました。
わからないながらも、他にはないいい会だと感じていて、もっと経営の勉強をしないとだめだと思っての出席です。
出席していたら役をするように言われます。地区役員に始まり、地区会長、支部組織委員長もさせていただきました。県総会研究集会実行委員長を引き受ける時には、何かしらイベントをして皆さんに元気を出してもらうことならお手伝いできるかなと思い、引き受けさせていただきました。一年目は尾道支部が設営担当で、支部の団結力を感じました。少しでも若い方に親しみを持っていただけるよう経営研究集会の名前を『経営フォーラム』に変更したのもこの頃です。
また、初めて県理事会に出席させていただき、さすが県理事会はすごいところだ、と思ったのを覚えています。

■いい会社の真似をすれば、自社もいい会社になる

今回、たくさんの立派な経営者がいる広島東支部の支部長をせよ、と言われてびっくりしました。
先ほども言いましたが、勉強でリードすることは私にはできません。けれども、元気が出るよう盛り上げることならできるかなと思い、引き受けさせていただきました。
県理事会でも行うグループ討論は、同友会の醍醐味のひとつ。他の経営者の意見を聞いて気づくこと、学ぶことも多いです。
同友会に参加して、いい会社の真似をしていると、自社もいい会社になってきます。そういう意味で、同友会は実践的で発展的な会ですね。
また、全国に仲間がいるので、コラボして仕事をお願いしたりすることもできるメリットもあります。会員の皆さんにも上手に同友会を活用して、よい会社、よい経営者、よい経営環境づくりに取り組んでいただければと思います。自社を良くすることが、自分と周囲の幸せにつながります。

広島県中小企業家同友会

このサイトは、「広島県中小企業家同友会」が - 共に学び共に育つ - をモットーに運営しています。

詳しくはこちら

同友ひろしま 2022年 11月 の記事一覧

色めく~尾関山公園~(三次市) 朝晩めっきり冷え込んできました。桜の名所としても有名な尾関山公園でも美しい紅葉が見られました。もうすぐ雪の季節です。 <今月の題字> 柳原 邦典 氏 (株)広島精機 代表取締役(副代表理事…

>続きを読む

報告者:(有)広島ピーエス 代表取締役 宮原 和樹 氏(東広島) 経営理念 ・私たちは、搬送に関わる事について、時代のニーズを読み取り、お客様の課題解決を支援し 満足度の向上に貢献します。 ・私たちは、お客様と共に喜びを…

>続きを読む

10月20日~21日に第7回人を生かす経営全国交流会が徳島市で開催されました。同交流会は2年前に行われる予定でしたが、新型コロナウイルス感染症防止のために延期。今年晴れて完全リアルで開催が実現しました。 交流会1日目は、…

>続きを読む
トップヘ