活動レポート/2023年/1月/News

「福山市の廃棄物処分場の現状と課題」福山支部環境経営委員会

■講師:福山市経済環境局環境部啓発推進担当課長 出柄 憲司 氏

■日時:1月13日(金) ■会場:事務局・Zoom
■参加者数:15名

福山次世代エネルギーパークを皆さんは知っていますか?
「低炭素」「資源循環」施設が集積する備後エコタウンが福山市箕沖にあります。
その中で福山市がもっと活用して欲しい施設が福山市リサイクルプラザです。
 福山市箕沖町107-2 電話084-954-2619
2009年9月に建設された「きて・みて・ふれて」学べるコーナーなど啓発施設で子供が遊びながら学べるおススメスポットです。
今回の経営環境委員会の勉強会は福山のごみの勉強をしました。リサイクルするためには1人1 人の意識改革が必要と感じました。ごみをリサイクルするためにごみを手選別している話は衝撃的な環境のようでした。窓を開けると大量のハエなどが入ってくるため窓は開けず臭い環境。慣れない人は10 分で体調不良になる可能性のある環境ここでは仕分けで困るのはライター・医療廃棄物など様々な困るものがあるようです。
リサイクルとは大変なことなので少しの優しさがリサイクルを円滑に進めると感じました。
ペットボトルはふたをしたままだと空気が抜けないのでごみ車の収容量が減るので必ずふたとペットボトルを分けるこれだけでもSDGSと思います。
今日から少しの優しさを持って分別してゴミ出ししようと思います。

記:クイックマッサージディライト 春名 孝一郎

広島県中小企業家同友会

このサイトは、「広島県中小企業家同友会」が - 共に学び共に育つ - をモットーに運営しています。

詳しくはこちら

活動レポート 2023年 1月 の記事一覧

■講師:日本銀行広島支店 営業課長 栢場 義彦 氏 ■開催日 1月30日(月) ■会 場 同友会事務局+Zoom ■参加者 20名 政策&地域内連携推進&環境経営委員会の合同例会、「どうなる『コロナ禍』・景気動向~変化の…

>続きを読む

と き:1/24(火) ところ:福山ニューキャッスルホテル 参加者:研修生4社5名、スタッフ4名 バリアフリー委員会恒例の若手・新入社員フォロー研修が1/24(火)に福山ニューキャッスルホテルで開催されました。この研修は…

>続きを読む

私たち中小企業経営者は、人材の採用難という構造的な問題を抱えながらも経営を維持・発展させるために真摯な努力を重ねていますが、3年前には米中の貿易摩擦問題や消費税増税問題にコロナ禍が加わり、1年前からはロシアのウクライナ侵…

>続きを読む

■講師:池永経営会計事務所 鉄本 一生 氏(中小企業診断士) ■日時:1月25日(水) ■会場:Zoom 自分がどういう活動をしたいのか、自社は何を目指すのか、さらには何に貢献していきたいのか! 今回の勉強は、中期経営計…

>続きを読む
トップヘ