活動レポート/2023年/1月/News

「佛教から学ぶ経学~生きがいの共生経営に目覚める~」福山支部F地区会

■講師:真言宗弘元寺 村上 泰教 氏

■日時:1月18日(水)
■会場:ローズコム 

FMふくやまにも登場されている真言宗弘元寺住職、村上泰教先生を地区の重鎮、(有)メタルワーク福山の大植さんの紹介でお招きして行われました。テーマは「佛教から学ぶ経学」~生きがいの共生経営に目覚める~と題しまして先生に経営者として大事な心の様相を説法して頂きました。
仏教は過去、現在、未来の「三世の思考」の時間の感覚が大事とされ、その思考の中に人間の苦と生存の構造が有ると言われ、迷いと苦は自我、執着、羞恥心から生まれる。この世の一切の現象は、諸行無常の流れの中における現象で、死後の世界を含めた永遠性のあるものだと。経営と人生は本来分けられるものでは無く、同じ智慧が必要であり「経」とは縦糸の意で、貫く心理を意味しとても大事な事だと。個人的に印象に残った事として、会社、個人事を含めすべての成功は各個人の中にある真理、気づきで真摯に人間性を高める事しかないと言われた事でした。欲にまみれ道徳のない経営。社員、周りの関わる方々に感謝の心が無い経営者は淘汰され破綻すると。まさにその通りだと思います。そして本来社会、会社はお金ではなく、信頼関係で成り立っていると言う言葉も重みが有りました。
同友会活動を通して人を育てる経営者に更になるべく、今後も仲間の皆と共に精進していきます。

記:Ar hair works 佐藤 直樹

広島県中小企業家同友会

このサイトは、「広島県中小企業家同友会」が - 共に学び共に育つ - をモットーに運営しています。

詳しくはこちら

活動レポート 2023年 1月 の記事一覧

■講師:日本銀行広島支店 営業課長 栢場 義彦 氏 ■開催日 1月30日(月) ■会 場 同友会事務局+Zoom ■参加者 20名 政策&地域内連携推進&環境経営委員会の合同例会、「どうなる『コロナ禍』・景気動向~変化の…

>続きを読む

と き:1/24(火) ところ:福山ニューキャッスルホテル 参加者:研修生4社5名、スタッフ4名 バリアフリー委員会恒例の若手・新入社員フォロー研修が1/24(火)に福山ニューキャッスルホテルで開催されました。この研修は…

>続きを読む

私たち中小企業経営者は、人材の採用難という構造的な問題を抱えながらも経営を維持・発展させるために真摯な努力を重ねていますが、3年前には米中の貿易摩擦問題や消費税増税問題にコロナ禍が加わり、1年前からはロシアのウクライナ侵…

>続きを読む

■講師:池永経営会計事務所 鉄本 一生 氏(中小企業診断士) ■日時:1月25日(水) ■会場:Zoom 自分がどういう活動をしたいのか、自社は何を目指すのか、さらには何に貢献していきたいのか! 今回の勉強は、中期経営計…

>続きを読む
トップヘ