活動レポート/2023年/1月/News

「変革期の中期計画の立て方」尾道支部経営労働委員会・女性部会 合同勉強会

■講師:池永経営会計事務所 鉄本 一生 氏(中小企業診断士)

■日時:1月25日(水)
■会場:Zoom

自分がどういう活動をしたいのか、自社は何を目指すのか、さらには何に貢献していきたいのか!
今回の勉強は、中期経営計画の立て方でした。損益計算書で、売上いくら?変動費いくら?といった計画ではなく、貸借対照表を見ての計画でした。
計画を立てるときにとかく利益に目がいきがちですが、貸借対照表を見ると、今後入金予定の額と支払予定の額が資金繰りに影響し、会社の経営に大きく影響することを改めて学びました。今回サイト差を理解しようと学びましたが、同じ利益を出す会社でも、入金のサイトと支払のサイトの差で適正な運転資金は変わってきます。そこを考えながら計画を立てることも必要です。
何より心に残ったのは、自分がどういう活動をしたいのか、自社は何を目指すのか、さらには何に貢献していきたいのか!そういったことを言葉にできることがまず大切。自社のリスクは何か、どう投資していくのか、売上目標はどうか、どんな商品を目指すのか…etc。一つ一つを言葉にし、それを利益計画に反映させていく。それができることが大切であり、経営計画は経営者の思いを数値に反映させたものなのだと感じました。自分の思いがしっかりあり、それを数値に反映させていけるように学んでいかなければと思いました。鉄本先生の勉強会では、テーマ以外の参加者の質問なども大変勉強になります。参加していて楽しい勉強会です。いろんなテーマで学んでいきたいと思います。

記:(特非)いきいきサポートのあ 河野 真理

広島県中小企業家同友会

このサイトは、「広島県中小企業家同友会」が - 共に学び共に育つ - をモットーに運営しています。

詳しくはこちら

活動レポート 2023年 1月 の記事一覧

■講師:日本銀行広島支店 営業課長 栢場 義彦 氏 ■開催日 1月30日(月) ■会 場 同友会事務局+Zoom ■参加者 20名 政策&地域内連携推進&環境経営委員会の合同例会、「どうなる『コロナ禍』・景気動向~変化の…

>続きを読む

と き:1/24(火) ところ:福山ニューキャッスルホテル 参加者:研修生4社5名、スタッフ4名 バリアフリー委員会恒例の若手・新入社員フォロー研修が1/24(火)に福山ニューキャッスルホテルで開催されました。この研修は…

>続きを読む

私たち中小企業経営者は、人材の採用難という構造的な問題を抱えながらも経営を維持・発展させるために真摯な努力を重ねていますが、3年前には米中の貿易摩擦問題や消費税増税問題にコロナ禍が加わり、1年前からはロシアのウクライナ侵…

>続きを読む

■講師:池永経営会計事務所 鉄本 一生 氏(中小企業診断士) ■日時:1月25日(水) ■会場:Zoom 自分がどういう活動をしたいのか、自社は何を目指すのか、さらには何に貢献していきたいのか! 今回の勉強は、中期経営計…

>続きを読む
トップヘ