同友ひろしま/2023年/3月/News

ちょっとした話➁「避難所にもなる!?地元に寄り添う新社屋完成 」(株)TOテクノ(三原支部)

昨年9月末、(株)ITOテクノの新社屋が完成しました。ITOテクノは繊維機械や印刷機械、食品関連機械など各種産業機械の部品加工と、工作機械の販売・据付・修理を生業とする企業です。

新社屋は事業拡大のほかにも、地域にとって大きな意味を持つ機能を備えています。それは、いざという時の避難所としての機能です。2018年7月の広島豪雨災害では、ITOテクノのある三原市大和町も少なくない被害を受けました。今後同じような災害が起こった際には、社員やその家族だけでなく、周辺地域住民も受け入れることができます。

新社屋の1階は事務所と工場、2階には優に50人以上は入れる会議室スペース(非常時の避難所になります)。キッチンや備蓄倉庫、男女別トイレ・シャワー室も備え、発電機と地下水を引いた水道もあるためインフラの心配もありません。

新社屋ができる以前、伊藤社長は「ITOテクノは顧客が三原市外に多く、地元での認知度が低い。今までは仕事に専念してきたが、これからは社員やその家族が暮らす地元に寄り添った会社にしたい」と思いを語っていました。
会社の事業拡大・BCP対策として、そして三原市大和町に寄り添うITOテクノとして、大きな意味を持つ新社屋に注目です。

(株)ITOテクノ:https://ito-techno.jp/

記:事務局 長谷部

広島県中小企業家同友会

このサイトは、「広島県中小企業家同友会」が - 共に学び共に育つ - をモットーに運営しています。

詳しくはこちら

同友ひろしま 2023年 3月 の記事一覧

世界遺産 原爆ドーム(広島市) 1996年「核兵器の参加を伝える建築物」として世界遺産に登録された原爆ドームは、1915年広島県内の物産品の展示・販売施設として建設されました。 5月のG7広島サミット、9月14、15日の…

>続きを読む

私たち中小企業経営者は、人材の採用難という構造的な問題を抱えながらも経営を維持・発展させるために真摯な努力を重ねていますが、3年前には米中の貿易摩擦問題や消費税増税問題にコロナ禍が加わり、1年前からはロシアのウクライナ侵…

>続きを読む

解説:中同協経営労働委員会副委員長  吉武恭介 氏 (ワコウクリーンサービス㈱ 代表取締役・徳島同友会) 昨秋に改訂された企業変革支援プログラム。2月21日に中同協経営労働副委員長で改訂プロジェクト担当の吉武恭介さんを解…

>続きを読む

2月8日、2023年度の「大学・短大・専門学校の先生方との共育懇談会」をオンラインで開催しました。 この懇談会の目的は二つあります。一つ目は、学校での就職支援、企業での社員教育、立場は違いますが現在の若者を育てる課題を抱…

>続きを読む
トップヘ