同友ひろしまNews

6.共同求人活動で会社が変わった

採用と育成と利益計画はセット!
~㈱オオサワ創研の事例~

06p1

大澤氏

 
●経営理念はかざりじゃない
 
 共同求人活動に参加して5年目です。
 わが社は、自然素材にこだわったリフォーム・新築・不動産をしています。平均年齢は31歳。元気のある会社だと思っています。
 私は創業者なのですが、高校生の時から「左官がしたい。25歳で独立する」と決めていました。2000年、24歳のときに創業し、10年前に下請業の脱却を目的にリフォーム業を開始。現在に至ります。法人化して九期目です。
 経営者として一つの転機は、リフォーム業を始めたことです。最初の4年間は売上の伸び方に対して成長の遅い時期でした。一方で同業の良い先輩経営者との出会いが、私の学び方を変え、行動計画を伴わない経営理念では会社は動かないことを学ばせて頂いた時期でした。
 私は最初にやらざるを得ない状況に自分を追い込むタイプです(笑)。形や人を先にそろえたら、中身を伴うために全力でがんばるしかありません。経営理念・計画が社員に浸透していれば全社で乗り越えていけると考えています。
 経営理念は、会社ががむしゃらになっているとき、自分を見失わない為の道標でもあると思います。
 
●会社の成長のために
 
 経営指針(経営理念・経営計画・経営方針)の浸透に、全力を注いでいます。採用と育成の計画もセットで考えています。「採用のタイミング」と「採用後の育成計画」を明記しています。新卒は18ヶ月。中途は10ヶ月で業界の基準を満たす社員に育てます。
 定期的に採用しないと会社は衰退すると思っているからです。1年経てば誰もが1つ歳をとります。昇給もあります。現状維持では生き残ることは難しい時代です。だから社員が夢をえがけてやる気になれる経営指針にしています。
 
●必要なことは迅速・明確に
 
 同友会には2000年に入会し、すぐに経営指針をつくりました。
 共同求人活動は、例会、勉強会、役員会、支部理事会…。どこに行っても「やらないの?」と誘われます。2012年から始めました。
 新卒採用は、毎年2名~4名の採用を続けています。共同求人活動は、数あるツールの一つですが、参加する目的を明確にして取り組むことが大事だと思います。
 新卒者は、社風、方針を素直に吸収してくれます。歳の近い先輩社員も負けじとがんばるし、後輩に教えることで育ち合います。今年入社した新卒も「来年は先輩になる」ことを理解しています。
 社員に競争意識を持たせるために、定期採用は複数人することに決めています。
 当社の採用基準は「明るいこと」です。私の性格から、体育会系の雰囲気の会社になっていますが、①明るく元気で入社熱意があり、②運動部の出身者で、③地元の人、④学歴の順です。
 06p2
●採用と育成が会社を変える
 
 若く元気な社員が定期的に入社したことで、中間層の社員が明るくなりました。新卒と触れ合うからです。労務面も社内整備が進みました。人を育てることができるようになったことは大きな成果です。
 その他、月次会計・売上・利益・資金繰りがすぐに分かるクラウドシステムをつくりました。全社に目が届かなくなって来たのでITも駆使しています。
 見積書・発注書もクラウドで管理しています。業務の効率化も進んでいます。
 2020年までに、売上は現在の2倍にする計画を立てていますが、計画的な採用と育成で会社は変わります。
(文責 事務局 井谷)

広島県中小企業家同友会

このサイトは、「広島県中小企業家同友会」が - 共に学び共に育つ - をモットーに運営しています。

詳しくはこちら

同友ひろしま の記事一覧

■分科会会場が決定しました! 青全交までいよいよ1ヶ月を切りました。 全国から2000名を超えるお申し込みをいただき、分科会会場が決定しましたのでお知らせいたします。 見学分科会を除く、市内6箇所の会場で分科会が開催。1…

>続きを読む

県政策委員会(宮﨑基委員長)は、7月1日~20日、会員企業の経営課題と政策要望のアンケート調査を行いました。組織をあげて取り組んだ支部もあり、目標の1,200名を大きく上回る1,425名の皆さんから回答が寄せられました。…

>続きを読む

7月8日(土)エフピコアリーナふくやまのメインアリーナにて開催されました。当日は会員企業と各地区会、福山市のICT出張相談所など合わせて80ブースが出展しました。 各ブースでは、お仕事体験、自社の製品紹介、物販、飲食を通…

>続きを読む

7月22日(土)、呉支部創立35周年記念行事が、記念講演と周年記念式典・懇親交流会の二部構成で開催されました。 ■情報の民主化 新日本造機ホールでの記念講演は、「新時代の経営力」と題して、実業家 堀江貴文氏を講師にお迎え…

>続きを読む
トップヘ