活動レポートNews

「都の考える顧客満足とは ~『歓び』と『感動』を~」福山支部B地区例会

2016-10 Btikureikai (1)B地区の9月例会は、㈱都 代表取締役社長 嵜本 大 氏を報告者に迎え、タイトル「都の考える顧客満足とは」というテーマでお話を戴きました。サブタイトルにもあります㈱都のミッションである「~すべての人々に「歓び」と「感動」をあたえる~」という使命であり目的に向かって全社員一丸となって取り組んでおられます。

 嵜本さんの話の中で、このミッションを達成できることが出来ればビジョン(目標)である日本一のホスピタリティーを実践できているであろう。お客様がお食事を終えて帰られるまでの時間、夢の様な豊かな気持ちになっていただきたい、すべての時間に、「わくわく」や「驚き」、「拘り」、「楽しさ」をお客様に感じて頂くためにお客様に食事やホスピタリティーを通して、元気で幸せな気持ちになっていただきたい、こういった思いが高い顧客満足度に繋がっていると思います。

 さらに都では自分たちの強みを生かした地域貢献活動、NPO法人mamanohibiとの笑顔を届ける活動をされています。なにより都のすごい所は、従業員の方々が会社の取り組み、社長の思いを高いレベルで実践されているところだと思います。社員一人一人の目標設定が会社のミッション達成に貢献し、それが結果的に社員のやりがいになっていると感じました。

2016-10 Btikureikai (2) テーブル討論では顧客満足度とはそもそも何か、何が必要かという事をテーマで行いました。お客様の想定しているものより一歩進んだものを提供することが出来ればお客様は満足感を持てる。お客様に満足を与えることが社員の満足につながるということをどう社員教育の中でどう伝えていくかという事の難しさ。色々な意見が出ましたが顧客満足度を上げるためには社員一丸となって取り組まなければならないという意見が多かったと思います。

 この度の嵜本さんの素晴らしい発表を聞いて、なぜ⑭都の顧客満足が高いのか、時間を忘れて引き込まれている自分がいました。嵜本さん有難うございました。

広島県中小企業家同友会

このサイトは、「広島県中小企業家同友会」が - 共に学び共に育つ - をモットーに運営しています。

詳しくはこちら

活動レポート の記事一覧

吉田氏は高校の同窓生の先輩からの紹介・西氏は親族の引継ぎ、両氏とも早期に役員になっており、同友会での役員の体験が自分自身と自社への大きなフィードバックに繋がったと実感を込めておっしゃられていました。役員活動が、自らの成長…

>続きを読む

私の趣味はつりです。今年の一番の大物は80cmのサワラでした。 クーラーボックスからはみ出しています。つりの醍醐味はあの引きですね。 糸が切れることもあるので、上がるまではドキドキです。 見事、タモに入った時は喜びも最高…

>続きを読む

この行事は2018年度、福山大学から「本学学生に、地元企業の良さや働きがいについて理解を深めさせたいと思い、Bingo Job Lab(備後地区の中小企業経営者と学生の懇談会)を開催いしたく、貴同友会の企業の皆さまのご協…

>続きを読む

9月7日、広島エリア社員教育委員会主催の入社3年目を対象とした、社員と経営者が共に学ぶ「3年目・若手社員研修」が、勘田泰邦実行委員長(㈲シンワ技術 代表取締役)のもと、17社25名で開催されました。  研修生が主体的に取…

>続きを読む
トップヘ