G地区の4月例会はせとうち特機㈱ 高田修一氏による経営指針発表会でした。同友会歴4年目になる高田氏、入会時の名刺交換で「カラオケ屋です」と自己紹介していたところ、ある会員から「つまらん!」と一蹴され、「悔しい」と感じながら、「でもなんで?」と思ったそうです。
その後、同友会活動を続けるうちに「ただのカラオケ屋」でなく、「カラオケを通じて自分、自社が何をできるか?」に至り、今回経営指針書を作られました。
せとうち特機㈱は半世紀にわたり「カラオケ機器の販売、リース」を主な業務としてきました。メーカーの代理店としてカラオケ機器の販売、リース、カラオケ情報料が主な売上げ収入でしたが、最近はメーカーが直販に乗り出し価格競争が激化しているとのこと。こと、新品リースに至っては利益が…。今後は夜の飲食店やカラオケ喫茶等に新品で価格競争するのではなく、中古機器で低価格でも利益が出る方面(介護施設や集会所)にシフトすることで「利益ベースの濃い縮小」を目指しています。
ここまでがタイトルでいう「リアル」の部分、ここからが「せとうち特機㈱の第二創業」である「ネット」のお話です。
ある会合で「ネット取引」の話になり、試しに某オクにて会社の倉庫にあった古いスピーカーを出品したところ、良い値段で売れたそうです。そこで「買う人の傾向」「価格帯」「商品の需要」を徹底的に洗い出しネットでの販売を始めました。 例えで出すならLDプレーヤー、メーカーは生産中止しており欲しい人は中古でしか入手できません。氏は自社の倉庫に眠ってるモノ、顧客が処分に困って引き取ったモノを自社でメンテナンスすることで付加価値をつけ、価格に反映させ、収益UPに繋げることに成功しました。
「まずどう自社を知ってもらい、何ができるか?」『「カラオケ屋」=「カラオケ機器のみ」でなく、必要とされるならどんなモノでも扱う』「川上から川下までのストーリー作り」。 リアルで培ったノウハウを基に、ネットの海へ。せとうち特機㈱の新たな船出です。
活動レポート の記事一覧
(有)狄・SAITO World Pinchos TAKA 取締役副社長 斉藤 稜泰 氏 1991年生まれ 事業内容 飲食店経営 趣味 カーリング スノーボード スキューバ 今回ご紹介するのは、入会10ヶ月を迎えられた洋…
>続きを読む吉田氏は高校の同窓生の先輩からの紹介・西氏は親族の引継ぎ、両氏とも早期に役員になっており、同友会での役員の体験が自分自身と自社への大きなフィードバックに繋がったと実感を込めておっしゃられていました。役員活動が、自らの成長…
>続きを読む私の趣味はつりです。今年の一番の大物は80cmのサワラでした。 クーラーボックスからはみ出しています。つりの醍醐味はあの引きですね。 糸が切れることもあるので、上がるまではドキドキです。 見事、タモに入った時は喜びも最高…
>続きを読むこの行事は2018年度、福山大学から「本学学生に、地元企業の良さや働きがいについて理解を深めさせたいと思い、Bingo Job Lab(備後地区の中小企業経営者と学生の懇談会)を開催いしたく、貴同友会の企業の皆さまのご協…
>続きを読む9月7日、広島エリア社員教育委員会主催の入社3年目を対象とした、社員と経営者が共に学ぶ「3年目・若手社員研修」が、勘田泰邦実行委員長(㈲シンワ技術 代表取締役)のもと、17社25名で開催されました。 研修生が主体的に取…
>続きを読む