活動レポートNews

「新年度の税制改正のポイント」福山支部政策環境委員会

  政策環境委員会は、中小企業経営を取り巻く経営環境の変化、特に制度の問題に光を当てて取り組みを進めています。
 今回は毎年恒例の「税制改正」を取り上げ、本年度の税制改正のポイントを、桒田三秀税理士事務所の桒田氏から学び、自社で気を付けるべき点、自社に活かす点を考えました。本年度、税制について大きく変わることはないようですが、特に現在の政府は、「攻めの経営」に対する様々な減税策も進めているようです。
  今回の勉強会の中で自社で実践しなければならないと思ったのは経営強化法でした。経営強化法とは自社の強みや課題を分析し、見直すと共に国に申請すると補助金を受ける際に加点要素となり、将来的に入札の際にも有利になる可能性もあるようです。S地区では、3月例会で府中商工会議所の協力のもと、この経営強化法について勉強しました。府中商工会議所では中小企業によるこの経営強化法の取得申請を全力でバックアップしてくださるとのことで、S地区では今年度20社の取得申請を目標に取り組んでいきます。
  来年度は税制改正に動きがあるようです。例えば役員報酬1000万を超えると控除が得られなくなるなど知っておかないと、知らないうちに所得税が上がってしまったということにもなりかねません。その他にも扶養配偶者控除が現在103万のところを150万まで控除対象になるなどの税制改正もあるようです。
  年々変わる税制について日々勉強することは大切なことで、わからない時、困った時に気軽に聞けるブレインを見つけておくことが経営者として大切なことなのではと㈱オーザック 岡崎社長が締めくくられました。 
  今後も改正ポイントを学び、自社経営を有利に進めるよう、学んでいきたいと思います。

広島県中小企業家同友会

このサイトは、「広島県中小企業家同友会」が - 共に学び共に育つ - をモットーに運営しています。

詳しくはこちら

活動レポート の記事一覧

2023年2月22日広島国際会議場にて「広島青年部9支部合同例会」を2分科会構成で開催し、230人を超える参加申し込みをいただきました。青年部会員のみならず、様々な支部の先輩会員皆様からもご参加いただき、9支部合同例会を…

>続きを読む

県障害者問題委員会が行っている「共に生きる地域づくりフォーラム」が2/18にIMATOスペース(三原市)とZoomのハイブリッド開催で行われました。このフォーラムは毎年、県内各支部の持ち回りで行われ、今年は三原支部が企画…

>続きを読む

2022年度第6期ひろしま経営指針塾は、7月より8か月間かけて塾生とサポーターで経営指針づくりと実践を学びあいました。2月25日は、1日かけて塾生による発表会を開催。午前中はグループの仲間とサポーターを前に塾生全員が発表…

>続きを読む

1月28日、緊張した面持ちで事務局に集まってきた会員さんたち。広島エリア経営基礎講座や県の指針塾の参加につなげるための、西支部独自の取り組み「経営指針はじめの一歩」受講生の皆さんです。  「経営指針」というだけで難しそう…

>続きを読む
トップヘ