活動レポートNews

「中小企業の見地から展望する日本経済ビジョンとは!?」福山支部政策環境委員会

 2010年に発表され、2015年に改訂された「中小企業の見地から展望する日本経済ビジョン(討議資料)」の勉強会を行いました。解説については、広島同友会のHPにも掲載されていますので、ご参照ください(同友ひろしま3月20日号)。
 参加者の皆さんからは、以下のような感想や意見が寄せられました。

  • 地域のビジョンを考え、知っておくことは、事業経営のためにも有意義だ。一方で、短期的に何に取り組むかも大事だ。
  • 企業の内部留保が増えているのに、賃金が下がっているデータには驚いた。
  • 少子は簡単に解決できないが、高齢化に対する対応はできるはずだ。
  • 若い人はまだまだ大手や公務員志向が強い。しかし、都市部に行って帰ってこないと、親は悲しむ。地域に戻って就職し、そこで生きる、という方向性にすれば、親も喜ぶし、地域コミュニティーも存続できるのではないか。
  • 地域ビジョンを考えるとき、県か市か、あるいは備後圏か。
  • 賃金をどうあげていくかは、企業にとって大きな課題。
  • 話が大きいなと感じた。
  • 大手に対する米国の法的規制の話があったが、日本ではハードルが高いのではないか。
  • こうしたビジョンを実現するためには、まず全社が黒字になって、心の余裕を持つ必要があるのではないか。
  • 例えば、子育てしやすい街として、制度を拡充し、周辺地域から子供を持つ世帯を引き寄せるような取り組みが必要ではないか。
  • 若者が福山に帰って働きたい、という街づくりをすればよい。そのためにも、地域の中小企業をもっと知ってもらう必要がある。
  • 福山だけでは答えは出ない。周辺地域を巻き込む必要がある。
  • 町内会など、地域活動に企業として参加する運動を広げよう。• 市の担当者と一緒に、定期的に勉強会をしていく必要がある。
  • つまり、地域の指針をつくるということではないか。

広島県中小企業家同友会

このサイトは、「広島県中小企業家同友会」が - 共に学び共に育つ - をモットーに運営しています。

詳しくはこちら

活動レポート の記事一覧

講師:徳武産業(株) 代表取締役会長  十河 孝男 氏(香川同友会) 我が社は、香川県さぬき市に本社を置く、高齢者用ケアシューズ「あゆみ」(以下、「あゆみシューズ」)のメーカーです。介護シューズでは国内シェアは数量ベース…

>続きを読む

入社から3ヶ月後の7月、新入社員フォロー研修が広島(25社58名)、福山(18社33名)、呉(15社22名)の3会場で開催されました。 以下、各会場での研修の模様を紹介します。 ■何のために働く?(広島会場) 広島会場は…

>続きを読む

家系図絵巻・デザインなどを手掛ける、㈲シーピーシーは、8月4日、自社の一室を改装し、「家系図歴史LABO」を開設しました。  狙いは家系図についての情報発信。今後、月1回程度、Zoomを使ってシリーズ物のセミナーを開催の…

>続きを読む

とき:2023年8月27日(日) ところ:豊平どんぐり村 参加者:84名 夏真っ盛りの8月最後の日曜日、西地区・廿日市地区・西部青年部による「合同家族例会」が開催されました。会場となった豊平どんぐり村は、広島市内とは違っ…

>続きを読む
トップヘ