活動レポートNews

「あいサポート勉強会・福山北特支企業参観日」福山支部バリアフリー委員会

 6月のバリアフリー委員会では10月の障害者問題全国交流会に向け、障害に対する基本的なことから学ぼうと、あいサポート運動の勉強会を行いました。
 このあいサポート運動は、障害者理解の啓発をめざし、鳥取県からスタートした運動です。聴覚障害とはどんな障害で、まわりの人はどんなサポートが必要なのかなど、障害の特性にあわせた支援について学びました。
 また、6月22日には広島県立福山北特別支援学校の企業参観日が開催され、福山支部からは10名の会員が参加しました。
 授業参観では高等部を中心に、食品加工や木工、洗車や農業など13の授業を自由に見てまわりました。洗車の授業では抽選で2名の車を生徒さんが手洗いしてくれることもあり、参加者が早速応募していました。
 授業参観に続いては、高等部3年生職業コースの生徒さんによる発表が行われました。自分たちで作ったパワーポイントを表示しながら、職場実習の様子や学んだこと、3年生になって身につけたいことなどを一人ずつ発表しました。一人ひとりが働くことに対して一生懸命に考えて発表する姿に、参加者一同、熱心に耳を傾けていました。
 参観日の中でも特に人気だったのが、「フッキーカフェ」の体験です。300円で生徒さん手づくりによるケーキとドリンクのセットが楽しめます。カフェはお客さんのご案内から注文、レジの対応まで生徒さん自身が行っています。福山北特別支援学校では、木曜日の午前中にカフェと洗車の営業を行っています。ホームページで営業日をご覧いただき、体験されてみてはいかがでしょうか。

広島県中小企業家同友会

このサイトは、「広島県中小企業家同友会」が - 共に学び共に育つ - をモットーに運営しています。

詳しくはこちら

活動レポート の記事一覧

吉田氏は高校の同窓生の先輩からの紹介・西氏は親族の引継ぎ、両氏とも早期に役員になっており、同友会での役員の体験が自分自身と自社への大きなフィードバックに繋がったと実感を込めておっしゃられていました。役員活動が、自らの成長…

>続きを読む

私の趣味はつりです。今年の一番の大物は80cmのサワラでした。 クーラーボックスからはみ出しています。つりの醍醐味はあの引きですね。 糸が切れることもあるので、上がるまではドキドキです。 見事、タモに入った時は喜びも最高…

>続きを読む

この行事は2018年度、福山大学から「本学学生に、地元企業の良さや働きがいについて理解を深めさせたいと思い、Bingo Job Lab(備後地区の中小企業経営者と学生の懇談会)を開催いしたく、貴同友会の企業の皆さまのご協…

>続きを読む

9月7日、広島エリア社員教育委員会主催の入社3年目を対象とした、社員と経営者が共に学ぶ「3年目・若手社員研修」が、勘田泰邦実行委員長(㈲シンワ技術 代表取締役)のもと、17社25名で開催されました。  研修生が主体的に取…

>続きを読む
トップヘ