活動レポートNews

「地域経済の強み・弱みをどう経営に活かすか」廿日市大竹地区会

 3月16日(金)、廿日市大竹地区会は広島文教女子大学の松原教授に「地域経済の強み・弱みをどう経営に活かすか」というテーマで報告頂きました。テーマの中でも、「宮島」の資源に絞った報告でした。

1.宮島の歴史

 厳島神社の鎮座については、800年代後半には神社があったのではとされており、島の名は「伊都岐嶋」が由来で、その名は鳥居の裏側に書かれています。806年に空海が弥山を開山。1160 年に平清盛が参詣。江戸時代には「日本三景」に選ばれます。1996 年には「原爆ドーム」と共に「厳島神社」が世界文化遺産に登録されました。

2.増える観光客

 そんな歴史のある宮島ですが、厳島神社が世界遺産の登録された20年前は年間観光客数300万人でした。それが今では450万人に上ります。

3.減少する観光消費額

 20年前、1人当たりの観光消費額は5300円でしたが、現在は3700円に減少しています。その一方で広島市は11000円から16000円に増えています。その差は宿泊数の差です。しかし島内に新たに施設を建てようにも、96%が国有地であるため規制も厳しく施設や商店は増えません。従業員の確保も困難です。

4.島外依存が進む宮島経済

 島内は20年で3割も人口が減っています。原因は便利の悪さ(松代観光船は8時台、JR船は600万を市が負担し10時台が最終)です。交通手段、医療、住居に課題があります。今では表参道商店街の3割以上は島外在住の経営者です。

5.宮島の財政赤字になやむ廿日市市

 宮島を経営するのに3 億の不足が生じていると2017年6月の議会で答弁されています。人口減少による住民税の減少、固定資産税は増えず、観光客によるゴミの処理費用負担も増えているので市では「観光地としての質的向上を図るため財源確保策」として入島税を検討しましたが断念しています。
 「地域経済の特徴について、自社でどう活用できますか?」というテーマで討論しました。「2020年には観光客が600 万人は来る。しかし宮島にお金を落とさない。そこに逆にチャンスがあるのでは!そこを看板に使ってみるのもよいのでは?」といった意見がありました。宮島の景況は全て潤っていると思っていましたが、現実のギャップに大変驚き色々考えさせられる例会でした。

広島県中小企業家同友会

このサイトは、「広島県中小企業家同友会」が - 共に学び共に育つ - をモットーに運営しています。

詳しくはこちら

活動レポート の記事一覧

とき:2023年8月27日(日) ところ:豊平どんぐり村 参加者:84名 夏真っ盛りの8月最後の日曜日、西地区・廿日市地区・西部青年部による「合同家族例会」が開催されました。会場となった豊平どんぐり村は、広島市内とは違っ…

>続きを読む

報告者:Sen社会保険労務士事務所 野村 周平 氏 日時:8月22日(火) 会場:ビアローゼン 参加者数:73名 8月例会を終えて、純粋に思うことは、報告者の野村周平君はよく頑張った!!ということです。 報告者の野村周平…

>続きを読む

【ベストプロ】 平岡工業株式会社 4代目代表取締役社長 平岡 良介 氏(中②) プロフェッショナル分野:精密金型・自社開発設備設計、製作ノウハウを活かしたものづくりトータルサポートメーカーであり、「ものづくりの力で豊かな…

>続きを読む
トップヘ