ヒロボシ㈱ 荷解きの作業実習 広島4支部による県立広島商業高校(広商)のインターンシップ支援は、今年で13年を迎えました。 同校のインターンシップは、校長先生を始め先生方が生徒に熱い思いを持っておられます。中小企業での…
>続きを読む同友ひろしま 2016年 9月号 の記事一覧
去る8月25日、広島四支部求人社員委員会の勉強会が開催されました。この勉強は求人活動で良い会社づくりをめざし行っています。今回は「我が社の求人と社員教育の取り組み」について三共ディスプレイ㈱ 孝野真也氏に報告をしていた…
>続きを読む我社は備後地域を中心としたものづくり企業へ、機械、工具、物流機器を販売する購買代行業、そして作業環境改善業の会社です。営業は、本社(松浜町)・府中市中須町・松永今津の三つの拠点で活動しています。今年新卒が二名入って社員…
>続きを読む2005年事業承継、法人設立。3店舗、従業員22名。年商2億円 三代目で事業承継、急成長 杉田氏は、三代目として事業承継。祖父が杉田ベーカリーというお菓子の卸業、父が広島市山本に移転し「モンテドール」というケーキ屋を開…
>続きを読むお盆明けの8月19日・20日、1泊2日で「3年目からのネクストリーダー研修」を開催しました。 今回は20代の社員、22名が参加。3年目という大きな節目で、これまでのふり返り、将来設計に取り組む研修会でした。 1日目は、…
>続きを読む去る九月五日、広島信用金庫との連携事業の一環として、「広島を元気にする懇談会」を開催しました。今回は、安芸区・安芸郡・東区・南区エリアの支店一二店舗、広島東エリアの地区役員さんが対象でした。(参加者 四八名) 最初に「地…
>続きを読む広島安佐支部では「会員相互の交流を進めたい」「地域であまり知られていない」等の意見があり、初めてイベントを開催する計画を立てました。 実行委員会では、「同友会と会員企業を広く知ってもらおう」「産官学金連携も進めよう」…
>続きを読むスープを一口。「おっ!」。 店名は「創新柳麺 健美堂」。牛骨からスープを取っています。健康と美容の視点から、体に悪いものは一切使っていません。レストラン内のカウンター7席でラーメンを提供しています。 実は佐々木氏、「…
>続きを読む8月11日、第14回を数える「地域(尾道)活性化企画発表会」が、約120名の観客を得て、しまなみ交流館大ホールで開催されました。 尾道市立大学美術科の3年生13名が、若者らしいフレッシュな感性で地域を活性化させる企画…
>続きを読む