課題解決方法は常に経営者の頭の中にある。 私は社員と共に発展する会社を作るためには、経営者の頭の中をアウトプットしていく事が必要と考えています。同友会では学びの中に、常にアウトプットできる環境が用意してあるので、同友会の中で経験を積み上げていく事ができます。 失敗ではなく経験から学べる同友会で、自身も会社も従業員も成長を実感できる。同友会活動をこれからも続けていきます
㈱京都嵯峨野 代表取締役 藤正 幸司
地域の雇用を作り、経済を 回していくのは私たち中小企業が担う役割です。そんな 中小企業経営者自身が自主的に活動するのが中小企業家同友会です 。 “人を生かす経営の実践を広げ、仕事をつくり、暮らしを守り、夢の持てる地域をつくる” この想いを実現していくためにみんなで活動しています。
トーホー(株) 代表取締役 山仲 巌
激動の時代に社員と共に維持発展する会社を作るためには、同友会でたくさんの経営者と交流し学び、そして実践していく事が必要だと感じております。ワクワクするビジョンを社員と一緒に達成するために、そして関わる人たちと幸せになるために継続して同友会で仲間達と共に切磋琢磨を繰り返し活動していきます。
(有)シャルダン商会 代表取締役 藤田 哲也
ある日突然の事業承継、全くの無知な状態から経営者になった私にとって、同友会での出会いはとてもありがたく、学びの全てが私の成長となっています。 同じ思いを共有し、自分事のように悩み、励まし、喜んでくれる。そんな心から信頼できる“仲間”と出会えたからこそ今があります。 私にとっての同友会は、会社を継続していく為に無くてはならない大切な場であり、まさに『経営者になる為の学校』です。
(有)博永 代表取締役 松尾 友美
創業し5年後に会社を設立し、先輩に『会社を興したらこれに名前書くんで』と言われて入ってた同友会。はや12年ほど経ちました。創業してからは、入院・事故・出産・改装などいろいろな出来事もあり何とかやっていました。入会後は誰も言ってくれないような厳しい現実の話して頂いたり、優しい言葉をかけてくださる先輩方に出会え、本当に良かったです。 異業種の方々の教えを自社に落とし込んだり、業界は違えど沢山の情報共有も自社の為になりました。今後も時代に合った進化を遂げるために、各アンテナを張り続けてまいります。
㈱fUjitaya (海の味処 藤田屋 安芸津本店)代表取締役 藤田 寛治
お店を初めて今年で8年目。大役を任され、なんとか足を引っ張らないようにと挑みました。「私たちはここで生きていく」このテーマに沿って、発表を終えた今、尾道で生きていくという強い心が深まりました。大舞台に立たせて頂いて、乗り越えたことは、より自分を強くしたと、関係者の皆様により深く感謝申し上げます。
10月のさくら パティシエ・経営者 藤井なおみ
経営とは何か?を学びたいと思い同友会に入会しました。同じような悩みや悩みをクリアして何歩も先に進まれている経営者の方との出会いがあり、色々な意見、アドバイスを頂くことで、気づき、学び、成長することができています。今後も学び実践し、より多くの方に感動をしていただける企業作りをしていきたと思います。
(株)シアレイ 代表取締役 中村優子
同友会に入って一年。入会して日が浅い私ですが、たくさんの気づきと学びに出会うことができました。入会後、いろいろな方からの教えで今年事業承継も行いました。活動を通して得たもの、また出会いは他にない大切なものになっています。 これからも社員と家族と共に、夢を実現できるよう私自身学びを深めていきたいです
㈲フラワーショップはなよし 取締役 原さゆり
中小企業庁メルマガより 《新型コロナ関連》新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様にご活用…
4月21日から30日まで行った、「新型コロナウイルスの影響に関する緊急アンケート 第2回」の質問9「…
入会のメリット
公開行事
~どなたでも参加できます~
調査研究
経営フォーラム・全国行事
会報「同友ひろしま」
活動レポート
経営改善勉強会
求人・社員教育活動
経営環境改善活動
地球環境への取り組み
地域内の連携推進
障害者問題への取り組み