同友ひろしまNews

呉支部 「呉未来学」終了 地域も企業同様強みをどう掘り下げていくか

 「呉市まち・ひと・しごと創生総合戦略」を学び、行政と共に、「ありたい呉の未来」を一緒に考え、中小企業の立場からできることを考える、というねらいで企画された「呉未来学」は、昨年8月の第1講から、3月14日に開催された第8講で終了しました。のべ参加人数は290名(会員188名 金融機関等90名 行政12名)でした。
 「呉市まち・ひと・しごと創生総合戦略」の問題意識のベースは「呉市の人口減少の最大要因である若年層の社会減」ということでした。故に、その基本理念は「若年層の定着~若者が集い、にぎわうまちづくり」です。第1講、第2講では、呉市の人口減少の課題に向き合いました。
 第3講では、経営上の課題をフォローするための企業向け施策の紹介。第4講では、呉市の農水産業の現状・特徴・課題。観光に関する主な動き・入込観光客数等の推移・特徴・課題。課題を克服するための呉の独自性を生かした取り組みの紹介がありました。
 第5講では「呉市子ども・子育て支援事業計画」に基づく、結婚から子育てまで切れ目ない支援について。第6講では、呉市の空き家状況、定住・移住の促進、中古住宅の流通促進について。第7講では、民間が持つ力を最大限に活用するための、多様な主体との連携について。
 最終講では、小村呉市長より、「呉ブランドの向上に向けた取組」についてお話して頂きました。「呉ブランド=戦艦『大和』のふるさと」。そのために、①戦艦「大和」のふるさと呉ブランドの向上。②大和ミュージアムのにぎわいの多極化に取り組む。③日本遺産を活用したにぎわいの創出。④インバウンドの推進。⑤国際交流の推進。最後に、呉の新キャラクター「呉氏(くれし)」を中心とした、本格的なシティープロモーションの推進について、ご説明頂きました。
 どのテーマも知れば知るほど、経営に直結しており、企業同様に地域もその特色(強み)をどう認識して、どう掘り下げていくのかを考えさせられた呉未来学でした。

広島県中小企業家同友会

このサイトは、「広島県中小企業家同友会」が - 共に学び共に育つ - をモットーに運営しています。

詳しくはこちら

同友ひろしま の記事一覧

■分科会会場が決定しました! 青全交までいよいよ1ヶ月を切りました。 全国から2000名を超えるお申し込みをいただき、分科会会場が決定しましたのでお知らせいたします。 見学分科会を除く、市内6箇所の会場で分科会が開催。1…

>続きを読む

県政策委員会(宮﨑基委員長)は、7月1日~20日、会員企業の経営課題と政策要望のアンケート調査を行いました。組織をあげて取り組んだ支部もあり、目標の1,200名を大きく上回る1,425名の皆さんから回答が寄せられました。…

>続きを読む

7月8日(土)エフピコアリーナふくやまのメインアリーナにて開催されました。当日は会員企業と各地区会、福山市のICT出張相談所など合わせて80ブースが出展しました。 各ブースでは、お仕事体験、自社の製品紹介、物販、飲食を通…

>続きを読む

7月22日(土)、呉支部創立35周年記念行事が、記念講演と周年記念式典・懇親交流会の二部構成で開催されました。 ■情報の民主化 新日本造機ホールでの記念講演は、「新時代の経営力」と題して、実業家 堀江貴文氏を講師にお迎え…

>続きを読む
トップヘ