同友ひろしま/2021年/8月/News

新入社員フォロー研修2021(福山会場・呉会場) 企業は違えど、同期の仲間 コロナ禍に負けずに成長中!

 入社して約3カ月。今年も広島・福山・呉の3会場で新入社員フォロー研修が開催されました。広島会場‥7月14日開催18社39名、福山会場‥7月29日開催12社19名、呉会場‥7月17日開催20社24名が参加。企業の枠を越えた、同期の仲間達が3カ月ぶりに再会しました。
 まず福山会場の概要をご紹介します。

福山支部
「新入社員フォロー研修  2021」開催

新入社員フォロー研修 次第  
13時:開会・オリエンテーション
13時10分:近況報告~この3カ月間を振り返って
14時50分:マナー研修 16時:将来設計
17時25分:閉会・研修のまとめ

■オンラインで研修

 福山会場(実行委員長‥㈲シャルダン商会 代表取締役 藤田 哲也 氏)は、スタッフ12名含む、総勢31名が共に学びあいました。
 この行事の目的は、①今の率直な思いを出し合い、励まし合う。②そして、新入社員研修で学んだことを振り返り、初心に帰る。③社員どうしのネットワークづくりです。  

■励まし合い共に成長  

 カリキュラム1の「近況報告」では、各自の経験交流を通して「共感・信頼は自分から」作っていくことを学びました。  カリキュラム2のマナー研修では、マナーは「信頼関係の土台」で「反復練習でしっかり身につけよう」と教わりました。
 カリキュラム3の将来設計では、先輩社員さん(㈱タカハシ 横藤田さん、㈱二ホンケミカル 魚井さん)の体験報告に刺激をもらいました。「仕事もプライベートも目標を立て成果を出す」こと。「主体的に働く」大事さを学びました。
 各カリキュラムの講師は、先輩社員、参加企業の経営者と、求人社員教育委員会のメンバーが務めました。  研修のまとめは、藤田実行委員長が「今日の学びを実践してください。皆さんの成長をスタッフ一同、楽しみにしています。社員も経営者も、励まし合い共に成長しましょう」としました。
(文責 事務局 井谷)

 続いて、呉会場の概要をご紹介します。
 まず午前中は、インターナショナルエアアカデミー広島校の崔希美校長を講師に迎え「マナー&コミュニケーションについて」をご講義頂きました。春のマナー研修の振り返りとお客様や社内でのコミュニケーションをどううまくとっていくかを中心に学びました。印象に残っているフレーズは、社会人に求められる3つのイイネ!(「良い笑顔」、「良い返事」、「良い姿勢」)と、「向日葵のような笑顔を咲かせてください!」の2点でした。
 午後からは、新入社員の体験報告と題して、研修生より代表者2名の体験発表と、3ヵ月を振り返ってのグループ討論と発表でした。皆さん、悩みながらも一生懸命、仕事に向き合っていて、「仕事は楽しい」という言葉が出てきていたのがとても印象的でした。
 最後は「仕事の目標を立てよう!~夢を実現する行動計画」と題して、㈱オオサワ創研の大澤仁志社長にご講義頂きました。行動計画を作成し、目標を絶えず意識することで、目標達成へと導いてくれます。新入社員の皆さんは、将来の自身の姿、夢、目標を思い浮かべながら真剣に自身と向き合っていました。  春の研修から3カ月、大きく成長した社員さんの将来がとても楽しみです。
(文責 事務局 木下)

広島県中小企業家同友会

このサイトは、「広島県中小企業家同友会」が - 共に学び共に育つ - をモットーに運営しています。

詳しくはこちら

同友ひろしま 2021年 8月 の記事一覧

「ハチロク」(三次市)  三次もののけミュージアムそばにあるこの蒸気機関車は、1921(大正10)年製造。引退する1971年まで芸備線や福塩線で活躍しました。某人気アニメ映画に登場するSLのモデルではないかといわれた型式…

>続きを読む

 県政策委員会(宮崎基委員長)は、7月1日から20日にかけて、今年度第1回のアンケート調査を実施、過去最高の972名の皆さんから回答がありました。長期化するコロナ禍と原材料高騰の中で、環境変化に対応し挑戦する皆さんの様子…

>続きを読む

■条例は自治体の理念    松山市では平成二六年四月一日に松山市中小企業振興基本条例が施行され、円卓会議と専門部会での議論が始まりました。条例文には、他の経済団体と並んで中小企業家同友会の名前があります。条例制定に関わっ…

>続きを読む

 7月6日、中小企業家同友会全国協議会の「中小企業魅力発信月間キックオフ」行事がオンライン(zoom)にて開催され、全国の同友会会員、国会議員、地方自治体の職員など、約660名が参加しました。広島からの参加は14名でした…

>続きを読む

■役を受けるメリットは?    結論から言うと、会社が良くなることです。強い事業意欲を持っている人が本気で役を受けると役得になります。  役を受ければ役に応じた人脈ができます。その影響で一つ高い視点で物事を見れるようにな…

>続きを読む
トップヘ