活動レポートNews

「経営にITを取り入れよう!~まずは見える化 」呉支部経営労働委員会

kurekeieiroudou-2016-119月に開催された呉支部オープン例会「中小企業こそIT活用で突破口を開け!」を深めることを目的に、5回シリーズの勉強会が始まりました。講師は、呉支部オープン例会のパネルディスカッションでコーディネーターを務められた、㈱ファインサポートの児玉 学氏(ひろしま産業振興機構、中小企業診断士)。勉強会は、自社に最もあったITの導入・活用を図るため、①ビジネスプロセス現状モデル(あるがままの姿)の可視化、②ビジネスプロセス将来モデル(あるべき姿)の具体化、③最適ビジネスモデルの実現のためのIT化計画立案化、といった3段階の流れで進む予定です。

1日目の今回は、モデル企業を参考に、「ITは手段。ITを通じて結果を良くしていく。つまり『ITを使いよりよい過程をつくりだす』」ということを学びました。あるがままの姿からあるべき姿へ、ですが、たとえばユニクロのヒートテック。着ることで温かさを得られますが、素材開発・ニーズ・テスト販売等の一連の流が情報管理されています。各社は「顧客へ提供する価値を明確化にする」ことができているでしょうか。

ITの活用は情報の「見える化」に主眼がありますが、児玉氏からDMM(データ・マンダラ・マトリックス。情報を整理し共有するための、3×3マトリックスで構成された9つの枡)について説明がありました。日本ハムの大谷選手も高校1年生のときに使っていたそうです。実習では、グループワークを行いました。グループワークをすることで今回の勉強会の目的が深められたと思います。

次回は、11月28日(月)に開催されます。メニューはSWOT分析、SWOT分析の展開、ビジョン策定+実習の予定です。

広島県中小企業家同友会

このサイトは、「広島県中小企業家同友会」が - 共に学び共に育つ - をモットーに運営しています。

詳しくはこちら

活動レポート の記事一覧

報告者:(株)ウメソー 代表取締役専務 字室 克彦 氏 日時:3月23日(木) 会場:ひと・まちプラザ 参加者:29名(オブザーバー1名) 中支部青年部の3月例会は、青年部OBでもある(株)ウメソーの字室克彦さんに、自社…

>続きを読む

これぞ The 社外重役会議。次期経営者となる決意をしている小瀬氏にこれまで経験した社長や従業員との衝突、従業員が退職してしまった過去等を赤裸々に報告して頂き、小瀬氏が感じる悩み(主に社内コミュニケーション)について、参…

>続きを読む

報告者:井上法律事務所 弁護士 井上 雅文 氏  開催年月日:2023年3月22日(水)18:30~21:00 開 催 場 所:合人社ウェンディひと・まちプラザ 研修室ABC 参 加 者 数:44名(会場参加:42名 Z…

>続きを読む
トップヘ