コロナ禍で大きく落ち込んだ経済活動は一進一退を繰り返しています。今年1月にはオミクロン株が急拡大、広島県は1月9日から蔓延防止措置に入り、人の動きが制限されました。また、石油製品を始めとする原材料の高騰や半導体などの入…
>続きを読む経営環境改善活動 の記事一覧
講師 経済評論家 三橋 貴明 氏 京都大学大学院教授 藤井 聡 氏 2月18日(金)、広島安佐支部2月オープン例会が、経済評論家 三橋貴明氏と京都大学大学院教授 藤井 聡氏を講師に…
>続きを読む講師:広島大学 大学院社会学科研究科 教授 角谷 快彦 氏 ■国債の発行について 現在のコロナ禍の緊急事態では、政府はプライマリーバランスを破棄し、国債を大量発行して全力で国民を救うべき、ということを今回学びました。国…
>続きを読む■講師:ひろぎん経済研究所 常務理事 河野 晋 氏 今月の勉強会では、ひろぎん経済研究所 常務理事の河野氏をお招きして、広島県経済の動向~知って自社はどう手をうつか~と言ったテーマで行われました。 前半1時間で世界経…
>続きを読む毎年恒例の「内外関係者との合同忘年会」が開催されました。 外部からは、呉工業高等学校、呉港高等学校、広島国際大学、(公財)くれ産業振興センター、呉市産業部商工振興課、呉市福祉保健部障害福祉課、より11名の皆さんでした…
>続きを読む県政策委員会(宮﨑基委員長)は10月19日、消費税のインボイス制度の勉強会をZoomで行いました。講師は中同協の税制プロジェクト長の沼田道孝氏。ポイントを紹介します。 インボイス制度とは、2年後(2023年)の10月…
>続きを読む■講師:福山市 企画財政局 企画政策部 企画政策課 課長 前原由幸 氏 政策環境委員会の11月度の勉強会は、「福山市みらい創造ビジョンを知る」ということで、福山市 企画財政局 企画政策部 企画政策課 課長 前原 由幸氏…
>続きを読む10月20日、県商工労働局との懇談会が開かれました。同友会から38名、県から18名の局長・統括官・課長の皆さんが完全Zoomで参加しました。 開会挨拶で粟屋充博代表理事は、18年間続く懇談会の歴史と意義を紹介、川口一…
>続きを読む報告者 瀬島 髙志 氏 広島同友会副代表理事・呉支部 合同呉運送㈱ 代表取締役 ■中小企業憲章について 中小企業憲章制定のきっかけは、2000年にEUで小企業憲章というものが制定されたことでした。当時のEUは小規模企…
>続きを読む講師:福山市 経済環境局経済部 産業振興課 主事 北村 嘉浩 氏 8月度の政策環境委員会は、「DXってなんだろう?〜びんごデジタルラボの活用について〜」と題し、7月度の勉強会に引き続いて、講師に福山市経済環境局経済部産…
>続きを読む