厳しさの中にも薄明りの兆し~変化に挑む アンケートに1227名が回答 3月/1月/調査研究/県西部エリア/呉・県中部エリア/県東部エリア/県北エリア(備北特別地区会)/経営改善勉強会/経営環境改善活動/新着情報 2023.03.30 私たち中小企業経営者は、人材の採用難という構造的な問題を抱えながらも経営を維持・発展させるために真摯な努力を重ねていますが、3年前には米中の貿易摩擦問題や消費税増税問題にコロナ禍が加わり、1年前からはロシアのウクライナ侵… >続きを読む
「激変の内外情勢をどうとらえるか ~中小企業振興(憲章)の立場から考える~」総会議案検討に向けた「情勢学習会」 1月/調査研究/経営改善勉強会/経営環境改善活動 2023.01.23 講師:京都橘大学経済学部 准教授 小山 大介 氏 12月に開催された県理事会では、次年度の総会議案書作成に向けた情勢学習会を開催しました。今回、講演の概要(抜粋)をご紹介します。 ■なぜ情勢分析を行うのか、羅針盤なき経… >続きを読む
第5分科会 中小企業を取り巻く情勢と経営課題 ~中小企業の視点から世界情勢を見る~ 12月/調査研究/経営フォーラム/経営改善勉強会/新着情報 2022.12.21 講師:立教大学経済学部 准教授 飯島 寛之 氏 「先が見通せない」。今、経営者の皆さんがもっとも頭を悩ませていることではないでしょうか。 長引く景気低迷で、持続的成長を信じられなくなっていたことは、設備投資や資金借入… >続きを読む
広島県へ「政策提案 第6回」を提出しました! 9月/調査研究/経営環境改善活動/新着情報 2022.09.21 9月1日、広島県商工労働局 幹部の皆さんとの懇談会を開催し、粟屋代表理事から広島県商工労働局 川口一成局長に政策提案を提出いたしました。以下、政策提案を紹介いたします。 広島県への政策提案 第6回 私たちは… >続きを読む
「厳しさに挑戦~価格転嫁が大きなカギ」アンケートに1287名が回答 8月/調査研究/経営環境改善活動/新着情報 2022.08.23 世界を襲った新型コロナ感染症(コロナ禍)は2年半たってもまだ収束せず、米中貿易摩擦や消費税増税問題、円安、原材料の高騰や入手難、そしてロシアによるウクライナ侵攻問題など、新たな問題が次々に浮上、私たち中小企業経営に深刻… >続きを読む
「景況は一進一退、仕入価格の高騰に価格転嫁できるか!?」アンケートに1104名が回答 調査研究/3月/1月/経営改善勉強会/経営環境改善活動/新着情報 2022.04.01 コロナ禍で大きく落ち込んだ経済活動は一進一退を繰り返しています。今年1月にはオミクロン株が急拡大、広島県は1月9日から蔓延防止措置に入り、人の動きが制限されました。また、石油製品を始めとする原材料の高騰や半導体などの入… >続きを読む
取組み・効果に経営指針の有無が大きく関係 環境経営アンケート2021 調査研究/11月/地球環境への取り組み/新着情報 2021.12.02 毎年恒例の「環境経営アンケート」を10月1日~29日にe.doyuで行い、396名から回答いただきました(回答率14.8%)。ご協力ありがとうございました。 今回のアンケートでは、会員の皆様のSDGsへの取り組みを具… >続きを読む
環境経営アンケート2021の結果報告 調査研究/地球環境への取り組み 2021.11.11 2021年10月1日~10月29日に行った、環境経営アンケート2021の結果を報告します。 以下の添付ファイルは、設問18~設問34の、SDGsの17のゴールに向けた取り組みの一覧です。 アンケート回答SDGs >続きを読む
経営課題アンケートに972人から回答 「コロナ禍の収束は見えず ~新たに原材料の高騰問題」 調査研究/8月/経営環境改善活動/新着情報 2021.08.24 県政策委員会(宮崎基委員長)は、7月1日から20日にかけて、今年度第1回のアンケート調査を実施、過去最高の972名の皆さんから回答がありました。長期化するコロナ禍と原材料高騰の中で、環境変化に対応し挑戦する皆さんの様子… >続きを読む
格闘する中小企業~経営課題アンケートに840人から回答 調査研究/3月/経営環境改善活動/新着情報 2021.03.29 県政策委員会(宮崎基委員長)は、一月一二日から三〇日にかけて、今年度第二回のアンケート調査を実施、八四〇名の皆さんから回答がありました。長期化するコロナ禍に負けず、格闘する皆さんの姿を紹介します。 (※DI=傾向をみるた… >続きを読む